OCULUS GOでマルチディスプレイ【BIG SCREEN編】

お疲れ様です、田村です。

OCULUSGOでマルチディスプレイ化を進める

折角来たのでもっといろいろVRを体験したいところですが、本来の目的はPCのマルチディスプレイ化を代用する!
なのでこちらの設定を進めます。

まずは、あらかじめ調べていたBIGSCREENを導入します。

詳しく説明してくれているサイトを見ながら~

以下手順となります


①操作したいPCにSTEAMをインストール

②STEAMを立ち上げて検索窓からBIGSCREENを探す

③BIGSCREENをインストール

④BIGSCREENを立ち上げてMYROOMを設定

⑤コードが出てくるので覚えておく(というか見ながら)

⑥OCULUSGO側でBIGSCREENをインストール

⑦OCULUSGOのBIGSCREENを立ち上げてコード入力


なんか⑤が微妙にバグっててコードがよくわからないけど、クリップボードにコピーボタンを押してからメモ帖に貼り付けることで表示できた。

 

見れた!

PCの画面が見えるぞ!

別の部屋に移動し、ノートPCからデスクトップをリモートすると・・

おおっ!ソファの上にいながらデスクトップを大画面で見れる!

 

ただ、解像度が低めです。
あと微妙に遅延している気が・・・。
そして、画面の位置(自分の位置?)は変えられないのかな?

文字が遠くて読みづらい。

設定をいじくりますがよくわからんちんです。

ここで本日は時間切れ~。

惜しいところまで来ました!
このアプリ、ビジネススタイルを変えそうな未来感あります。
VRすごいなぁ。

マルチディスプレイ化に向けて調査を続けます。

以上よろしくお願いいたします。

【船橋】鳥汰(ちゅんた)【居酒屋】2回目

お疲れ様です、田村です。

 

今週の1件目は、船橋鳥汰です。

久々金曜日に飲み会がなかったので、家族で鳥汰に突撃!
金曜日なので空いているか微妙~な時間でしたが、運よく1席空いていたので座れました~。

子供に塗り絵を出してくれたり、お店のお坊ちゃんが登場したりして気の向くままに飲むことができます。

居酒屋IN子供ってなかなか子供たちの飽きが早いし、だんだん周りの目が気になって(だんだん子供たちの帰りたいアピールがエスカレートしていって)酔いが回るまで入れなかったりするんですよね~。

そんな悩みを払拭してくれるお店です。

ついついご飯を食べていて子供が落ち着きないと、ちょっとイラっとしちゃいますが、自分の子供の時だって大人が飲み終わるまで待つのって退屈だったな~。

そんなもんですね。

【本日の注文履歴】

・せせり

・もも

・はつ

・手羽先

・つくね

・ぼんじり

・ポテトフライ

・おにぎり(おかか)

・なんこつの柚子胡椒和え

・ジャーマンポテトフライ

※さっぱりしたのを注文すれば良かった。

 

大将がいい人そうで子供たちとハイタッチしてお店を後にします。
帰り道にある最寄りのファミマで大量に宝缶チューハイを仕入れてFINISH。
本日はキマってしまう、いえ、ハマってしまう前にブログ書いています。

 

胃の薬を飲み始めてから、食事が楽しくなりました。
やはり内蔵系はいたわっていきたいですね。

 

以上よろしくお願いいたします。

OCULUS GOでマルチディスプレイ【開封編】

お疲れ様です、田村です。

到着っす~

OCULUS GOがやってきた!

日曜日の夜中にポチったので、4日で到着です。

側面
裏側

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13歳未満の子供は年齢制限により使用できないので、隠れて開封の儀を行います。
制限の理由は眼球運動の発達がどうのこうのと書いてあったので、13歳までは眼まわりがまだ発展途上ということでしょうか。

配送業者はFEDEX発ゆうぱっく着でした!
住所も問題なく届いた模様です。

設定はスマホアプリからとのことなのでスマホアプリをダウンロード&最初はバッテリーがない状態というツイートが多かったので先に充電をすましておきます。

本体、コントローラー、電池、眼鏡用スペーサー?、ミニ説明書(コントローラーへのストラップの通し方が書いてあるだけ)が入ってました~。

高級感のある入れ物

 

 

 

 

 

スマホアプリを入れると、イラスト付きで何をしたら良いか説明してくれます、言われるままにステップを進めていくとOCULUS GOが起動してなにやらセットアップしている雰囲気。

完了です。

 

被ってみます。

 

おおー!

すげー!

未来来てる感ビンビンです。

コントローラーからビーム出てるのもすげー!

興奮気味です。
とりあえずメニューから興味あるやつをダウンロード。

ふむふむ、普通の動画は大画面で見る感じになるのね~
おっ映画館ぽいところで見るやつゴイスー。
家のサーバーにもカンタンにアクセスできるようになってて無駄にホームビデオを大画面で見てみます。

おおっ音も鮮明。どっからなってるかよくわからないけど。

YOUTUBEのVR用動画も見れます。
解像度は低め。。。
3D動画だと画質低くてもリアルに感じられて没入感ありありです。

すげーすげーと色々やっていると、もうこんな時間に・・・。
よし、マルチディスプレイは明日にして今日は寝よう。

外します。

目が・・・・目がシパシパする・・・
コンタクトつけたまま寝ちゃったお目覚めくらい目が疲れます。

ほどほどにしよう。

以上よろしくお願いいたします。

VRでマルチディスプレイ! OCULUS GO【購入編】

お疲れ様です、田村です。

家のパソコンをマルチディスプレイにしたい!

と前前から思っていたのですが、まずPCデスクが小さすぎる&部屋もそんなに大きくないのでずっと実現できずにもんもんとしていました。

何気なくスタンドアローン型VRがGWに安価で発売になった記事を見て、どんなことができるんだろうな~と興味が出て色々と調べていると・・・
おおぉ!なんと!BIGSCREENというアプリでPCモニタ替わりになるっぽい記事があーるじゃあーりませんか。

欲しい!

欲しいなぁ。

うーん、欲しい。

32Gでいいから欲しい。

 

ポチッ。カートに入れる。

 

購入や!

OCULUSページでゲストログイン後、記入欄を埋めていきます。
お支払いは最近覚えたPAYPALで~。

購入ボタンをクリックして。買っちゃった~。

と思っていると、さっそくOCULUSからメールが。
何々?住所が不正だから正しいのを入れてくれとな?

あ?どこが間違ってるんじゃい!

ローマ字表記とあったので記載に従ったけど・・・
見直してもどこが悪いのかわかりまへん。

んで、グーグル先生で調べてみると同じような人がいるようで。
(そもそもローマ字表記じゃないときは日本語表記すると届かなかったり届くの遅かったりしたみたい)

ローマ字表記の仕方をグーグル先生で調べてみると、

千葉県は 「chiba」「chiba-ken」「chiba pref」みたいに書くみたい。

船橋市は 「funabashi」「funabashi-shi」「funabashi city」となると

番地は5-1-6とか繋げるみたい、丁目とか番地とか書こうと思うと逆にしなきゃいけなくて厄介みたい。

で、今回は番地は上記の書き方だったので「chiba ken」「funabashi shi」みたいにハイフン部分をスペースにしていたのが悪かったのかな~と思い、無くてもいいのならと「chiba」「funabashi」に直して再度トライ!

ビンゴ!

無事注文が通りました~。

到着予定日は約1週間後。ネットでは4日くらいとのことなので結構売れてるのかな??
とにかく待ち遠しいっす~。

こういうのって買うところから開けるまでが一番楽しかったりするんよね~。

 

以上よろしくお願いいたします。

グーグルクロームのリモートデスクトップを導入

お疲れ様です、田村です。

 

TeamViewerが不能状態なので、さっそくリモートデスクトップを導入!

やり方を調べると色々なページがヒットしますが、最近リリースされたクロームの拡張機能(といっても要インストール)のものと、もっと以前のリモートデスクトップと色々あってなかなか分かりにくい。

と思いましたが、クロームの分かりやすそうなページを発見。

①操作される側のPCのグーグルクロームに拡張機能「リモートデスクトップ」をインストール。

②操作される側のリモートデスクトップを立ち上げて有効化。この際、PINを入力(任意の数字)。&クロームの設定→詳細設定で常時クロームバックグラウンドを有効化。

③操作する側にもリモートデスクトップをインストールすると、操作可能なPC一覧が表示されるのでクリック→PINを入力。で操作可能に!
※操作する側とされる側で同じグーグルアカウントにしておくこと~。

これだけ。簡単です。

接続までにかかる時間はTeamViewerと同じくらいか少し遅い印象。

解像度が悪く感じる。。。
ちなみに操作される側がデュアルモニタとかだと操作性は悪くなるみたい。

操作感は上々。

スマホからの接続もスマホアプリを入れるだけで同じように可能なのでベンリー・・・と思いきや・・・SHIFTキーがなーい!

困った。。。

SHIFTキーを入力できるキーボードアプリを探したけど見当たりません。
うーん、どうしたものか。。。

androidアプリでNetappの英語キーボードってのを入れてとりあえずSHIFTとかFANCTION系はいけるようになった!
けどCTRLはうーん、できない。。。。。

 

さらに使い進むと、それどころか右クリックがどうしたらよいのかわからない!

 

こちらはググったらすぐ出てきました。

2本指タップ→右クリック

3本指上フリック→キーボード出現

3本指下フリック→機能バー出現

 

以上よろしくお願いいたします。

 

 

TeamViewerがタイムアウトでブロック状態

お疲れ様です、田村です。

 

3日くらい前にいつものようにTeamViewerを立ち上げると・・・

タイムアウトされましたのでブロックされています、次は10分後まで使えません的な表示が・・・

その後しばらく試しても無理。

挙句の果てには商用利用が検知されましたとのこと。
なんじゃい!家の中でノートPCからデスクトップPCに接続してるだけのどこが商用利用なんじゃい!

サポートの掲示板を見てみると、同じ報告が多数上がっていますが、解決方法や原因は不明。というか運営側からの返答も現時点でなしっしー。

リアルタイムで検索すると同様の報告がさらに多数あがっていますが、原因は不明ぽい、EUの一般データ保護規則(GDPR)と関係しているのではというのが濃厚ですが、何が何だかさっぱり。

と、いうわけでほかのリモートデスクトップ系アプリで良いのがないか調べてみると・・・。

クロームの拡張機能に入れるリモートデスクトップが良さそう。
スマホからも行けるみたいなのでちょっくら作業してきます。

AnyDeskってのもあるけど、これは↑が駄目だったら試してみよう。

 

以上よろしくお願いいたします。

東京ベイサイドクリニックの無痛内視鏡体験【体験編】

お疲れ様です、田村です。

 

本日はいよいよ本番っす。

休日のららぽーと船橋はすごい混雑なので少し早めに家をでます。
電車で行くか車で行くか迷った挙句結局車でGO。

予約時間より1時間くらい早く着いたので適当に時間をつぶします。

ふと「2万円以上のお支払いじゃないとクレジットカード使えないので現金をご用意ください」と言われたのを思い出し、ATMでお金下ろします。

検査時間の30分前に来てくださいね~と言われたけど、メモった時間が検査時間なのか、検査時間の30分前なのかを忘れてしまったのでもしかしたら1時間前なのかもしれないけどついてしまったので突入です。

中に入るとロビーと待合スペースが。思ったより狭い。
超絶内視鏡数をこなしてるっぽい謳い文句だからもっと広いのかと思ったけどそうでもないです。でもよく考えたらこ面積で検査する部屋とか覚醒する部屋とか置くと待合スペースはこんなものか~。

問診表の記入を終えて、黒い椅子でひたすら待ちます。

出てくる人も何人かいましたが、みなさんつらそうな雰囲気はないです。

ドキドキ、緊張してきた。

「田村さーん」

きたー!
と思ったら、貴重品をロッカーにあずけたり、荷物をあずけたり、靴を履き替えたり。

また黒い椅子でしばし待ちます。

「田村さーん」

きたー!
いよいよであります。
扉をあけて部屋に入ります。

この部屋で問診表の見直しと、検査の説明を受けます。
まれに歯が欠けたり、ショックになったりしますけど大丈夫ですか?的なやつ。

ピロリ菌検査も希望していたので、採血を行い、そのまま点滴用の管をつけられます。採決の注射を兼用してるので特に作業はないです。
てか、注射さす時全然痛くない!いつもの検診センターだと50%の確率で痛いのに・・・。

この状態でまたこの部屋でも待たされます。
待つこと5分くらい。

「タムラサーン」

明らかに大陸系の看護師さんが呼びに来ます。

「コチラノヘヤデケンサシマス、ココニネテクダサイ、アシマゲテクダイ」
「テハコッチデス、アシマゲテクダサイ、タオルイレマス、ソノママオマチクダサイ」

目まぐるしく横向きの体制にされます。
ここでもひたすら待ちます、待つこと10分くらい。

ドキドキ、ここで一番緊張します。
本当に寝ちゃうんだろうか、起きたら喉に違和感あるんだろうか・・・。

院長登場!「お待たせしました~」

マウスピースをはめて、なにやら腕の点滴当たりをいじってます。

院長「目をつぶって30秒数えてくださいね~」

田村「いーい、にーい」うまく喋れません。

院長「声出さなくていいですよw心の中で数えてくださーい。30秒数えたら目を開けてください。」

腕のあたりがじんわりしてます、何か入れてるね。
つまり30秒数えることなく寝てしまうということですね。
ここで火が付きます、30秒数えて目を開けてやろうじゃないか!

(1・・・2・・・3・・・4・・・5・・・6・・・7・・・)
後頭部がじんわりしてきます。

(8・・・9・・・10・・・・・・・・・・11・・・・・・・・・・・ZZZZZZZZZ)

むにゃむにゃ「やぱり家族で食べたほうが美味しいよねぇ~」
「田村さーん、お目覚めですか~?」

はッ!

どこここ!?

違う部屋にいます。
頭の上にはアベマTVのニュースが流れるモニターが。

お、終わってる~!

何かされた感も全くないまま終了。
少し横になったままぼーっとしていると再び看護師さんが来て、靴を持ってきてくれたので、外の待合室の黒い椅子で検査結果の説明を待ちます。

先生から画像を見ながら詳細な説明を聞きます。
今回は「喉のつまり、胃痛、げっぷ、膨満感」でしたが、食道から胃への入り口と12シチョウに炎症が見られたとのことで薬を処方してもらいました。
あと胆石がないかもハンディーマンモグラフィーで画像付きで検査してもらい終了~。
ポリープもなかったそうで、喉の麻酔を必要としない施術なので検査後すぐにご飯を食べていいですよ。とのこと!

最後に看護師さんに点滴針を抜いてもらいお会計です。

全部で10000円ほど。
本当に痛くない!というか何が起こったかすらわからない!

リピートします!
ありがとうございました。

 

以上よろしくお願いいたします。

ーーーーーーーー以下昨日の酔いどれ書きかけですーーーーーー

にいついくか・・・
さぁ行こう!と思ったけど踏み出せないけど踏み出せるけど、的な。

何度もいいますが、本日、本番であります。

今日はおじいちゃんが誕生日とのことで、子供達には「ひぃおじいちゃん、おめでとう」連動しろ!ってこと!?的な。

 

受け打てにて予約していることを伝えると、問診を受けたかどうかを問われます。私は初めて受付に行くのでその旨伝えると問診表を渡されます。

 

30分前の

30分前に入室

したつもりだけど・・・

早めに行きます。

あれ、30分前の30分前だたかな・・・

とか思ったけど受け付けてもらえます。

黒い椅子で待っててくださーい。

て問診表を書き込みます。

 

よそばれうろと。。。

ちょっと寄ってますからあれですえど

当日は生研がなければ付け麺でも最後は大変。

なんでかって、いろいろあるけんねー

付き合ってらんないな

以上YOROSUJYYOBEGAITIAASASNN7

8

 

東京ベイサイドクリニックの無痛内視鏡体験【前日編】

お疲れ様です、田村です。

 

いよいよ明日は無痛胃カメラ予約日です。

予約時間は15時半。

現在前日の22時。

今日は早めに夕食を・・・
とか全然考えてなくて、そういえば前日の注意事項とか特になかったな~
と思い、なんだか不安になってきて「胃カメラ 前日」で検索。

「胃カメラ 前日 食事」
胃カメラの前日の夕食は消化に良いものを腹八分目までにしておきましょう。
20時までには食事を済ませ、20時以降は味の追加飲み物は避けましょう。
いや、検査の時間によるでしょ、そこは。

「胃カメラ 前日 アルコール」
胃カメラの前日のアルコールはやめましょう。
胃の残留物が残ってしまい検査できなくなることがあります。

むむむ・・・

「胃カメラ 前日 運動」
胃カメラの前日の激しい運動は避けましょう。
胃の残留物が残ってしまい検査できなくなることがあります。

むむむむむ・・・

なので、「胃カメラ 前日 ブログ」をしています。
お酒も飲まず、飲まない日のジムもないと夜が長く感じますな。

ちなみに、「胃カメラ 前日 喫煙」も胃を刺激してしまうのでNGとのこと。

もう今日は諦めます。
明日のことを考えよう。

終わったら肉食べたいな~。
肉食べるならビールだよなぁ。

てか検査後はどうなんだろうか・・・

「胃カメラ 当日 アルコール」「胃カメラ 当日 運動」で検索すると、「控えましょう」と「問題ありません」が混在しています。
カメラが通って傷ついているから刺激物であるアルコールや香辛料系が出血につながる恐れがあるとの説と、特に問題ない説。

生検の有無によるのかもしれませんが、問題ない説の方が説得力ないな。

 

まぁ明日聞けばいいいか。

あ~、またソワソワしてきた。

ドキドキ

 

以上よろしくお願いいたします。

【新鎌ヶ谷】子連れで行ける隠れ家風居酒屋!徳川【居酒屋】

お疲れさまです、田村です。

 

今週の1件目は、新鎌ヶ谷のイオンと病院の間にある【徳川】です。

昔は長屋でこじんまりとしたお店だったそうですが、
建て替えリニューアルを行うと、メニューや注文をすべて電子化。
庭にも客席を増やしエクステリアも整え進化し続ける店となりました。

HPも今風で(ちょっと重い)店内の坐・徳川と店外の庭・徳川に分かれて紹介されてます。
店内はテーブル席が2席(1席はお店の都合で埋まっていることが多いので実質1席)と小部屋と大部屋に座敷が数隻あります。

庭にはロフトぽい掘りごたつ席と、テーブル席が何席かあります。

外だとコンロで焼肉も出来るのでちょっとしたビアガーデン気分を味わえます。
ただ、コンロ系商品はちょい割高な印象。
持ち込みもOKなので駅前のイオンで食材を買って持ち込むとコスパいいです。
一人1000円でコンロだけ貸してくれます。子供は中学生くらいまでタダだったはず・・・。

メニューはかなり豊富で、魚系~丼系までいろいろあります。
どれも美味しいです。
お酒にあうメニューがほとんどなので、子供が喜びそうなのはざるそばと唐揚げ&丼ものくらいですが、ちびちびつまみながら飲む系の大人達は大満足できると思います。

ソフトドリンクにはオレンジジュースがありません。
なので子供が小さいとカルピスかお茶の2択になります。

今日も天気が良かったので庭のテーブル席に着席!
春秋は気候もちょうどよく、長居してしまいます。

本日は到着が遅れてしまったので、同僚のおじさん達はすでに出来上がりつつあります。
あらかじめ頼んでもらっていた生大で試合開始。
ここは生大が安いです。2杯は飲んだ方が良し。
焼酎も盛りがいいです。おすすめです。

春先は薄着じゃないから夜冷えてもそこまで寒く感じず、かなーり心地よいです。
でもおじさん達なのでコンロは出動せず、外でジュージュー焼いた方がビアガーデン気分が味わえるのに・・・、ちょっと残念です。

地元出身のおじさんたちなので、じもトークで盛り上がります。
千葉ニュータウンが何もなかった話と、新京成線が軍用列車だった話はいつ話しても鉄板です。

開拓した順番に地名に数字がついている話するの忘れてた~。

 

【以下注文履歴】

・HOKKE

・焼き鳥盛り合わせ

・唐揚げ

・卵焼き

・はんぺん磯辺焼き

 

いつものごとく飲みすぎてしまいます。

以上よろしくお願いいたします。

 

棒状の蛍光灯をLED化したい【調査編】

お疲れ様です、田村です。

洗面所の鏡の下あたりについている電気がチラチラします。

引っ越して初めて切れたので、下から覗いてみると・・・
棒状の蛍光灯、いわゆる直管型蛍光灯でした。

家の電球はすべてLED化が完了(まだ切れてないの含めて在庫を購入済み)と思っていましたが、思わぬ伏兵が。
この蛍光灯もLEDにしたーい!

ということで、AMAZONで直管型LED蛍光灯を調べると、お安いお値段でいろいろ売ってます。

でも、型がよくわからない。

電球だと小さいとE17口金、大きいとE26口金で、ワット数を合わせれば大抵うまくいくでしょ~って感じだけど。。。
蛍光灯ってどこに書いてあるの?てかどうやって外すの?

外し方は、蛍光灯をつかんで90度回転(どっちか回る方に)させて、引っ張る感じで外れます。記載してある内容を見るけどよくわからない。とりあえず型番を検索してみると同じものがHIT。

でもこれじゃLEDじゃないんだよねぇ~。といろいろ調べていくと・・・。

「蛍光灯をLEDにするには電気工事が必要!」

とか

「工事不要のLED蛍光灯!」

とか

きなくさい内容が目につきます。

つまり、なんかひと手間あるっぽい。
しかも単純に交換すると燃える可能性があると脅すページが結構多い上に、その理由を説明しているページは内容が難しすぎて全然頭に入ってこない!

よく出てくるワードは「安定器」「バイパス工事」「給電方式」ってやつ。

つまり、蛍光灯が設置している箇所には、普通の電球と違って「安定器」という電源からきた電流を蛍光灯に適した電流にしてくれる装置で、LEDは内部にこの機能を搭載していて直接電気を流すので、この「安定器」を外す、「バイパス工事」が必要って事らしい。「給電方式」はその際に確認すること。

ムズイ。

そして、この安定器を外すのは工事ってたいそうな作業じゃないけど、「電気工事士」の資格をもってないとやっちゃだめよってことになってるんだなぁ。またでた、「電気工事士」。

とりあえず普通の蛍光灯にしようかな・・・。

いや、もう電気工事士の資格取ろうかな・・・。

迷う。

以上よろしくお願いいたします。