船橋市民祭りに参戦!

お疲れ様です、田村です。

船橋市民祭りいってきました!

前日は台風真っただ中で中止になった花火大会やお祭りも多かったと思います。当日も朝まで強風&雨が降ったりやんだりでしたが、昼過ぎにはすっきり晴れました!

めちゃくちゃ暑い~&めちゃくちゃ混んでる!

南口降りてからすごい人だかりです。
本町通りの脇は露天で埋め尽くされており、車道では催し物が行われてます。

時間によって出し物が変わっていくシステムで、我が家が行ったときにはソーラン節の真っただ中でした。その後はバカ面踊りや神輿の練り歩きなどなど夜までにぎわい続けます。

露店の数もすごいですが、裏路地に入ると路地裏の店がここぞとばかりに表に出てきて商売しています。

子供たちから「お腹空いた~、歩けない~」的なうめき声が聞こえてきたので、露店にて焼き鳥とお店で唐揚げセット(ビール付き)を購入。

裏通りの日影に入ってほおばります。

と、目の前に生ハムを切っているお店があったので生ハムとハイボールを購入。

子供たちはかき氷を食べて体が冷えてきて復活してきたらしく「お面が欲しい」とのこと!

また露店に繰り出してお面屋さんを探します。
途中、ワインが美味しいお店でスパークリングワインとガーリックトーストを購入。

お面屋さんを発見したので、田村息子は【ルパンX】、田村娘は【魔法使いプリキュア】を購入~。
※なぜ2世代前のプリキュアなのか・・・見てなかったし・・・。

その後はしゃり膳宴店に突入!
ネギトロ巻を堪能します。

怖い・・・

しゃり膳はこちら!

かなりいい気分になってきたので、カラオケファンタジーに突入!
2時間コースでした。

翌日も濃縮シリマリンパワーで快調そのものです。

以上よろしくお願いいたします。

最強二日酔い対策が決定

お疲れ様です、田村です。

最強二日酔い対策が決定しました!(2018/7/30現在)

AMAZONで注文していたシリマリン(マリアアザミ)がやっと2週間かけてやっと到着しました~!

二日酔い対策としてシリマリンを導入!

 

これが到着するまではプレミアーゼを推し二日酔い対策サプリとして推進してまいりましたが、こちらの商品を試してみることにしました。

プレミアーゼは酵素商品です。
肝臓で処理しきれず血中に流れてしまったアセトアルデヒドの分解を強化する効果があります。

二日酔い対策として酵素を導入!

シリマリンは肝臓機能自体を強化してアルコール分解能力を上げる作用があるそうです。

副作用の心配はほぼゼロ。2000年の使用期間で報告がないというのは素晴らしいです。

早速服用。

この日は、
ドラム缶で
レモンサワー×1
コンロ家で
生ビール×1
ハイネケン×1
白ワイン×1
ハイボール×5
再びドラム缶で
レモンサワー×2
家にて
レモンサワー×3

でした。

一人では体調によって差が出てしまう為、
ドラム缶にて3人に配布。

結果、3/4で効果が認められました!

私も翌日は多少の心拍数の増加はありましたが、頭痛、胃痛、不快感等一切なく良い目覚めでありました。

このサプリは1回1錠で良い上に200錠入りで約1200円とコスパが最強ですので、しばらくはこちらを最強の二日酔い対策として運用していくことにしました。

シリマリン単独でこの効果ですので、両方とも服用すれば相乗効果が認められるかもしれません。

以上よろしくお願いいたします。

【新鎌ヶ谷】徳川part2【居酒屋】

お疲れ様です、田村です。

【新鎌ヶ谷】徳川part2

part1はこちら!

ビアガーデンはどこもいっぱいで、週末に行きたいねなんて話してもどこも予約でいっぱいです。

ということで、庭・徳川でガーデンビアすることにしました。

ビアガーデンと宣伝しているわけではありませんが、ガーデンで呑めるし、コンロ系のメニューもあるのでビアガーデンてことで良いと思います。

木曜日の18時半に到着しましたが、坐(屋内)も庭(屋外)もまだまだ空いていました。

ちょうど暑さも和らいだ日で、庭で呑むにはうってつけです。

行くごとに店外の改装が進んでおり、ついに完成した模様。
かなりのおしゃれ具合です。

もやはコンセプトがうなぎなのか和食なのかバーなのか不明ですが、居心地がよくいつまででも居着いてしまいます。

ビールからのハイボールの流れで記憶がなくなるまで飲み続けました。

【本日のご注文】
・せせりの柚子胡椒ぽいの
・ちくわのあおさ揚げセット
・・・・・本当に記憶がなくて覚えてない・・・。

ただ、外は蚊がいますのでお店で用意してもらっているベープを足元に置いた方が良いですね。

以上よろしくお願いいたします。

【神田】コンロ家【居酒屋】

お疲れ様です、田村です。

【神田】コンロ家【居酒屋】

神田の東口側は開拓がかなり進んでおり、以前よりも居酒屋が豊富です。新規開拓を進めていると東口側のお店がよく見つかります。

「神田 新規オープン 2018」で検索したところ面白そうなお店が出てきたので予約してGO!

繁華街的な通りから少し歩くのでだいぶ人通りが少ない場所に位置しています。地図を見ていけば迷わずたどりつけます。

お店に入ると無数の樽が並んでいます。店内のつくりやデザインも面白い感じで一風変わったおしゃれなお店です。
飲み放題付きのコースにしたので樽に入ったワインや数種類の樽生ビールも飲み放題でございます。

ワインとビールは自分で次に行くセルフスタイル、それ以外にもサワー・焼酎・ハイボール等豊富です。

お肉料理がメインでどの料理もかなりのおいしさでコスパ◎です。

お店のスタイル・料理・お酒、普通のチェーン店では味わえないクオリティですので次回も利用したいと思います。

 

以上よろしくお願いいたします。

【おでかけ】関東屈指の透明度を誇る海!守屋海水浴場へGO!

お疲れ様です、田村です。

【おでかけ】守屋海水浴場

今年も行ってきました!
守屋海水浴場!!

2018の夏は殺人的な暑さが続いています。
どーしても海に行きたい!

暑すぎてクーラーの効いた家から出たくないとおっしゃる子供たちを強引にたたき起こし朝何とか家を出発。

京葉道路に乗った途端に大渋滞。
どおやら先の方で事故があったらしくかなりののろのろ渋滞です。
とりあえず一旦降りて東関東自動車道へ迂回。

多分5分くらいしか縮まってない。
昼前に守屋海岸につけるか微妙なラインです。

その後は道路も空いていて快調に木更津を通過~。

と、ここで!

覆面ピーポー出現。

「左によって後ろついてきてむふぁdsふぁいうdsふぉいうあ」
なんか言ってるけど絶対うちの車だ。

だってうちの車しかいないし・・・。

スピードオーバーだったらしいです。
警官に覆面パトの中に連れていかれる父の背中を子供たちはドキドキしながら見ていました。

反省。

安全運転で無事昼過ぎに現地に到着!

表通りの入り口は封鎖(警備員がいた)のでちょっと奥の方に進んだ小道から海岸近くの駐車場へ入ります。

大駐車場は海に近く、シャワーもありますがかなりの大きさなのでまだまだ空きがあります。

荷物を降ろして浮き輪を電動ポンプで膨らませたら、浜辺へGO!

ものすごい混み具合です。やべー。

そしてすごい暑さ。やべー。

なんとかキャンプ地を見つけてサンシェードを広げます。
地面がとにかく暑くてはだしで歩くとやけどするって。

サンシェードの中に退避するけれども蒸し風呂状態。

とりあえず海に使って体を冷やします。

気持ちいい~!!

お昼ご飯は恒例のカップヌードル。
水筒に熱湯を入れて持参しているのでお湯を注いで待つこと三分。

んめ~!!(写真撮るの忘れました・・・)

その後は寝たり海入ったり寝たりを繰り返してたらもう4時過ぎに。
駐車場が5時までなので撤収です。

昼過ぎ着だとすこーし物足りないかなぁという印象です、だって往復の時間だけで6時間近くかかるんだもの。
近場に宿泊施設がいっぱいあったので次は泊まりもいいですなぁ。

この日は帰り道はいつになく空いてました。警察官の方には「今日は帰り凄く混みますから、事故を起こさないように気を付けてください」なんてお小言もらってたので拍子抜けでした。

ちなみに反則金は18000円の出費です。
後日郵便局に払いに行ったら窓口のおばさんに「スピード違反ですか?」と聞かれました。
(だから?)と思いながらも「はい・・・。」と答えると、
「よく車には乗るんですか?」
(おまえには関係ねーだろっ!)と心の中で呟きながら「まぁ・・・。」と答えると、
「郵便局で車の保険やってるのでよかったらどうぞ!」だってYO!!

 

以上よろしくお願いいたします。

【LIVE】ap bank fes 2018 ファミリーフェスキャンプ【後編】

お疲れ様です、田村です。

続き
前編はこちら!
中編はこちら!

いなくなってしまった息子を必死に探します。
山の上も入場口側もライブエリア側も探しますがどうしても見つかりません。。。

やばい。

「もしかしてテントに戻ったのかも・・・。」

まさか、と思いつつももうそうであってほしいという気持ちの方が強いです。
祈るような気持ちでつづら折りを上がっていくと・・・

いたぁーーーーっ!!

周囲を見回しながらとぼとぼ歩いてます。

「そうっ! こっち!」

と声をかけると、てくてく近づいてきて、「テント戻ろうとしたけど道に迷った~」とのこと。

良かった~。

とかなんとかやってるうちに竹原ピストルとか終わってしまっていました。
いったんテントに戻って体制を整え、ミスチルの出番になるまで待ちます。ここでまたしても・・・音が聞こえてから急いでライブエリアへ。

タイムテーブルの読み方が難しいんですね、何時からかが正確にわからない。

まぁそれはいいとして、ミスチルを堪能します。
2曲目でZZZ、3曲目でZZZと子供たちは眠りにつきます。
抱っこしながら全曲聞き終えたところでこちらも体力の限界。

いったんテントに戻ります。
テントに戻ると起きる子供たち。

こちらは休む暇がないというかなんというか。
つま恋には銭湯もあるので混まないうちに入ってこようということでLUNASEAを聞きながら森の湯へGO!

15分で着くよとの言葉通り?
20分くらいで到着~。

思ったよりもすごーくきれいです。

中も広くて、普通のスーパー銭湯でした。
めっちゃ気持ちいい!
どんどん人が入ってきて出るときには長蛇の列でした。
ちょうどフェスも終盤でしたからね~

そうさんが風呂場ですっころんで後頭部をぶつける事件がありつつ、自販機でチューハイとお水を買いつつ、再びテントに戻ります。

テントに水分を置いたところでライブは終了~。
良く聞こえなかったけど、先頭からの帰りにBANKBANDが歌っていた。気がする。

夜ご飯を食べにフードエリアに行き、美味しそうな料理をいくつか購入~。
暗くて何を食べてるかイマイチわかりませんが、ここでも長蛇の列。結構食べてから帰る人も多いのかな。
てっきりキャンプの人用に夜遅くまでやってるもんだと思ってましたが違ったようです。

ポンプ式でご飯を買いに行くので全然食べてる気がしません。
子供たちも飽きてきたので急いで食べて再びテントへ。

そのまま寝てしまおうと思いましたが、歯を磨いていないことに気づいたので洗面エリアで歯磨き&トイレを済ませ万全の状態でテントへ。

しかし・・・暑い・・・・
こんなんで寝れるのか!?

無理じゃね!?

なんて思っていると田村嫁「ぐごごごごごごg」
まじか!?
すげぇな!

そんなことを思っていると田村娘「すーすーすーすーすーすーうーうすすすうずうsz-うずーすーずうすうzzzzzzz」
まじで!? そっち似!?

さすがに田村息子は「暑い~、寝袋入れない~」なんつってるんで、そうだよね~、これは暑すぎるよね~なんて話していると「暑い~、暑い~zついずいしうざういごごごおごごごおごごっご」
うぇ~!!! そこで!! すげぇな!

ということで一人残されてしまった田村暑さはもとより、頭上でお話ししている女子二人のガールズトークが気になって眠れません。

もんもんもん。

ガールズトークの内容は控えませすが、ところどころでパンっ!って感じ発せられる音量にハッとしてしまいうまく寝れません。

そうしていると、どこからともなくGAKU-MCの声が。
何やらMCしています。
まさかキャンプエリアのライブ会場にいるのでは?

いってみようかな。
頭上の女子たちも少しざわついています。
動く様子はないです。

なので私も寝なが歌声に聞き入ります。
ひとしきり歌が終わるとおやすみなさーいの声が。
とりあえず遠くでだけど聞けて良かった~。

寝たのか寝てないのかわからないくらいで娘の手を握ってみると・・・暑い・・・、いや、熱い!

あれ、熱いぞ。

熱出てんじゃね?

それも高熱。

とりあえず寝てるので起こさないように。
なんども確かめますが。。。

これは。。。。

ZZZ

まぶしさで目を醒まします。

子供たちも続々と起きます。
子供はほんとうに日光で目覚めるんだね。

せっかくなのでラジオ体操に参加~。

娘の熱はちょっとひいてましたがまだ芯熱があるかんじ。

早めに撤収して家路につくことにしました。

撤収作業を終えて日影で昨日よく聞こえなかったBANKBANDを朝聞きます。

聞き終わったらひたすら出口へGO!

まだ10時なので入場する人たちの大群に逆らうようにバスへ向かいます。
ここでもかなりの汗だく。

やはりキャンプは搬入・搬出が大変である。

やっとのことでバスへ到着~。

帰りのバスは貸し切りです。
ワゴンもそのまま積んでもらいました。

駐車場について車に荷物を載せて千葉へGO!

帰りは横浜町田を先頭に20キロの渋滞に巻き込まれましたが、時間が早かったので比較的早く着きました~。

しかし、過酷だ。
でも子供たちはキャンプ楽しかったようで、また行きたい! とのこと。
よかった~。

次は8月の夢牧場です。

以上よろしくお願いいたします。

【LIVE】ap bank fes 2018 ファミリーフェスキャンプ【中編】

お疲れ様です、田村です。

続き。
前編はこちら

つづら折りをひたすら上がっていきます。
1往復目、2往復目、3往復目・・・
子供たちが「1! 2! 3!」と声を出します。
なぜここで元気に・・・とは思いましたが、既に頭に入ってこないくらいくらくらきてます。

やっと上ってゴルフコースに出ます。
ここのフェスキャンプ地は全部ゴルフコースになっていてかなりの湾曲具合。

しかも、見渡す限り奥の方までテント、テント、テント

空いている部分は設営禁止なので、キャンプ地を見つけにゴルフコースをひたすら奥へ奥へと進んでいきます。

しかーし、再び難関が・・・。
コースの奥の方へ行くにはかなりの急こう配、周囲にテントが張ってあって道という道がない状態。

10分くらい休憩しますが、意を決して再び急こう配をワゴンを引っ張りながらあがっていき、中腹のトイレや給水所があるエリアへ到着。

ここでちょうど良いスペースを見つけたので設営開始!

一度練習しているからかスムーズに設営できました~。

入り口でもらった表札をぶら下げて、我が家の設営完了!

この時点でもう頭痛が・・・

熱射病かしら。。。

子供たちもヘロヘロです。

1回目のロキソニンを投与します。

と、ここで「よく来たね~♪」

あ~! 始まってしまったぁ!!

ダッシュでライブエリアへ向かいます!
ライブエリアはキャンプエリアのすぐ横なので音がよく聞こえます。

だからすぐに移動できると思っていました。
しかし、甘かったです。ライブエリアへ移動するにはグルーとライブエリアの裏側を回っていかなければいけないのです。(開演直後と終演直後のみで、その後はフードエリアへの出入り口が開通します。)

子供たちはすでに「歩けない~」を連発。

とりあえず急いで会場へ。

やっとの思いで会場入り口(裏側)に到着すると、愕然とするほどの人、人、人。こんなに人多かったっけ?? ってくらいの人の多さです。

ファミリーエリアもパンパン。
ステージ前のいわゆるアリーナエリアもパンパンです。
仙台とは景色が違うというか、前のつま恋でもここまで混んでなかったような・・・。

到着した時点では最初のBANKBANDは終わってしまっていて、ナオトの曲が始まってました。

やっと場所を確保してタオルを振ります。
子供たちも心なしか楽しそうです。
そう、心なしか楽しそう。くらいなもんです。

ここで田村は体が冷えてきて寒くなってきます。
噴き出した汗がTシャツを濡らしまくって、それが寒く感じてきたのです。そうなのです。熱中症なのか。

この時点で時刻はお昼近く。
朝ごはんもインターで食べたきりだったので、フードエリアで鶏肉とハンバーグとかき氷を買ってとりあえずキャンプ地に戻ることに。

ちなみにかき氷は買ってすぐにロストしました。
不安定な持ち方でぽろりってやつです。

テントに戻りご飯を食べつつ、東京スカパラダイスオーケストラの曲を聴きながら着替え&休憩。こういうのはフェスならではの贅沢ですね~、でも会場はすごく盛り上がってる感じが伝わってくるのでちょっと見てみたかったなぁ。

 

少し休憩した後に、子供たちの遊ぶエリアがあったので川(水たまり? 磯風の岩場? )に遊びに行きます。

その間にグッズを買いに、入場口近くのグッズ売り場に行きます。Tシャツ(なくなりそうだったので)を購入。
子供たちのお目当てのミサンガは売り切れてました。

また磯に戻ります。
歩きすぎてまた頭がくらくらしてきます。
しかも戻ると誰もない。

見渡してもどこにもいないので電話してみると、ながーい滑り台に並んでいるとのこと。確かに横にあるながーいブランコも長蛇の列です。

やっと滑ってきたー。
もうそろそろライブエリア行こうよ。

後ろ髪をひかれる子供たちをなだめつつライブエリアへ・・・
あれっ? 一人足りない・・?

いない、そうさんが。

やばい、ほんとにいない。

この遊び場付近も、ものすごい混雑具合ですが、ざっと見る限り見つかりません。

まじか。焦る。どうしよう。

捜索開始です!

 

続く。
後編へ!

以上よろしくお願いいたします。

【LIVE】ap bank fes 2018 ファミリーフェスキャンプ【前編】

お疲れ様です、田村です。

行ってきました、apbankfes2018!
しかもフェスキャンプ!

前日、行田公園でテントの設営練習を終え、一通り準備完了。
準備編はこちら!

翌朝の寝坊だけ気を付けなければ・・・と思いつつも準備に時間がかかり寝るのはいつもと同じ時間。

朝目標の4時起きは出来ませんでしたが、何とか4時半起床。
子供たちを強引に着替えさせ車に搬入します。

そのまま寝ちゃうかと思いきや、意外とここから現地付近まで起きてるっていう。

5時半に家を出発して掛川へGO!

さすがに朝早いので首都高も東名もガラガラです。
ナビの案内通り3時間ほどで現地到着。

唯一寄った富士川SA

 

しかし・・・駐車場が見当たらない。
同じようにあっちいってはUターン、こっちいってはUターンの車がちらほら。警備のおじさんに聞いても「よくわからない」との返答・・・。

仕方がないのでバスが出入りしている入り口に普通車が入り込まないように固く警備しているお兄さん(すでにキレ気味)に聞いてみると、バス停の中に入っちゃってとのこと。

おおっ! ここだったのか!
中にいるおじさん(こっちはキレてない)に確認すると。
「駐車場はエコパっていって、ここから掛川インターを通り過ぎて向こう側に10Kmぐらい行ったところだよ。そこからシャトルバスに乗ってここに来てくださいね!」とのこと・・・。

そういうことか。。。
だからみんな掛川インター降りて右に曲がってたのか~、左に行った方が近いのになぁ~なんて思ってた私は愚か者です。

久々のつま恋。昔の記憶も曖昧です。

バスの後ろをついていくことで駐車場に無事到着。
3日駐車券、2日駐車券はキャンプの荷物を考慮してかバス停までの距離が近い印象。キャリーワゴンに荷物を積み込んでいざ会場(へ向かうバス)へ!!

ここで寝不足の子供たちから「歩けない・・・」の声が。

まじか、まだまだここからだぞ・・・。

しょうがないのでカートの上に乗せて引っ張ります。
バスまで徒歩5分くらいの道のりを10分以上かけて引っ張ります。

既に汗だく。

バスに荷物を積み込もうと張り切っていると。
屈強な若者が現れ「そのままでいいっすよ!」とのこと。
キャリーワゴンごと入れてもらいました♪
助かる~。

バスに揺られること約20分。
先ほど中に入れてもらった会場バス停に戻ってきました。

荷物を降ろしてまとめたり、子供達が絡みつくのを制止してる間に次のバスがやってきててんやわんや。

ここから会場まで砂利道あり、坂道ありの約15分(普通に歩けば10分くらい?)
会場からキャンプ場までが、坂道、急こう配ありの約30分(普通に歩けば15分くらい?)

子供二人をキャリーワゴンに乗せて必死に引っ張ります。
何キロくらいあるんだろう、SASUKEかっ! ってくらいつらい。
これはアスリートの特訓なのだろうか。
キャンプ過酷すぎる。

この日は雲一つない晴天。うだるような暑さとはまさにこのこと。
汗が顎からしたたり落ちます。

何とかキャンプ場入り口にたどり着きチェックイン。
キャンプ場内部の地図を渡され、注意事項やチェックアウトの方法の説明を聞きます。

もうこの時点で疲労困憊、(*´Д`)ハァハァです。

そしてキャンプ地に入るところに突如現れる最後の難関。
小さなつづら折り。

キャリーワゴンを引っ張って上がれるのか!?
いけるのか!? おいっ!?

続く。

中編へ!

以上よろしくお願いいたします。

【秋葉原】博多中洲ぢどり屋【居酒屋】

お疲れ様です、田村です。

今週の1件目

【秋葉原】ぢどり屋

電気街の高架下、2Fにある小さな博多料理屋さんです。

いわゆる福岡ぽい炭火焼きの地鶏料理が味わえて美味しいです。

テーブルに置いてある調味料には柚子胡椒がデフォルトでセットされているのも本格的でうれしいところ。

鶏×柚子胡椒好きにはたまりません。

この日はコースではなくアラカルトで食べましたが、ぢどり屋コースに飲み放題追加で間違いないかと思います。

ちなみにサワーよりもビールの方が早く来ます。

【ご注文】
・ももやき
・たたき
・にらとじ
・鶏飯おにぎり

 

以上よろしくお願いいたします。

初心者ファミリーキャンプ【準備編】

お疲れ様です、田村です。

ついに決定しました、初キャンプ!

ということでAMAZONで買ったキャンプ道具が続々と到着します。

ただ、一番の不安はテント買ったまま状態問題。

どこかで練習を、と思いましたがどこでやっていいかわからない。。。

思いついたのは、嫁の実家orでかい公園。
いろいろスケジュール的な問題を含め悩んだ挙句、行田公園でテント設営練習を行うことに決定。

行楽に来ている人たちに迷惑だったり目立ってしまって恥ずかしかったりするのではないかと思い躊躇していましたが、テントを張ったことなくフェスでキャンプするなんてその方が怖すぎるということで行田公園へGO!

暑すぎるからか昼食時だからか人はまばらです。
適度に日影がありつつ広い芝生エリアでテントを広げてみます。

説明書を読みながらとりかかりますが、なかなかわかりにくいところがあるのでYOUTUBEで動画を確認しながら進めていきます。

動画だと、「ここをこうして・・・」的な案内の後に「こうなります」っておい! そこがしりたいんじゃ! みたいに肝心なところがはしょられているいんしょう。

テントに限らず撮れ高があって地味な映像はYOUTUBEにはあがってきません。簡単設営動画も一番時間がかかるところは端折ってあるのかと肩を下しました。

が、動画を参照して説明書に書いてあることを補足して作業すること30分。完成しました!

コストコのロゴス2ルームテントにかかる設営時間はおよそ40分くらいということに決定。
その他部屋で試せそうなものは試していきます。

前回大失敗してしまったタープは、今回のフェスは持ち込み禁止だということで断念しました。

練習だけでもしようかと思いましたが思いとどまりました。

と、いうことで
【夏フェス 持参グッズ】※1泊2日編
・テント
・グランドシート
・簡易チェアー(1脚)※荷物が多すぎて断念
・ペグうちハンマー
・ペグ
・ランタン
・ヘッドライト
・子供用シュラフ×2
・ポンプ内蔵式エアーベッド
・レジャーシート×3
・キャノピーポール
・キャノピーに繋げるフック
・ランドリーネット
・着替え
・歯ブラシ
・髭剃り
・虫よけスプレー
・日焼け止め
・クーラーボックス
板状氷
普通の氷
・ハンディ扇風機
・モバイルバッテリー
・ソーラー充電器
・テーブル(布)
・テーブル(アルミ)
・キャリーワゴン
・水筒(小1・大1)
・ネックピロー

ほんとうはコールマンのリクライニングチェアとか、子供たちのチェアとか持っていきたかったのですが、キャリーカートに入らなそう(厳密にいうと入るけど子供がカートに乗れない)ので泣く泣く車に置いていくことにこの時点で決めていました。
いや、厳密にいうとこの時は迷ってました。

以上よろしくお願いいたします