子連れで行けて安く飲める居酒屋を探せ!串カツ田中編

お疲れ様です、田村です。

子連れで居酒屋って抵抗ありますよね?
でも子育て大変ですし、たまには外食してお酒飲みたいですよね!?
我が家では上の子が1歳半くらいから子連れで飲める居酒屋を開拓し続けています。

本日のお店は【串カツ田中】!

来店時5歳&3歳です。

嫁がママ友から、串カツ田中は子連れでも入りやすいよ~と聞いたので出撃してみることにしました。
とりあえず予約は取らず16時くらいに突店!

お店の雰囲気

1店舗しか行ってないので全店舗共通化わかりませんが、店内は明るくて簡素な作りです。椅子も子供がずっと座ってるにはちょっときつい(落ちちゃいそう)かな?という感じの座るところが丸便座みたいな椅子で、荷物を置くのはテーブル下に用意された籠的な雰囲気。

ただ、時間も時間だからかもしれませんが、周りのお客さんの子連れ比率に驚かされます。
結構小学生くらいがメインで幼稚園児はうちか、もう1人いるかどうかくらい。乳児はいませんでした。(そもそもこの椅子に1歳は無理かな、2歳でも足つかないから厳しいかな)
子供用の椅子は多分ないと思われます!

子供が食べれる料理は?

串カツのお店なので、もちろんメニューは串揚げがメインです。
ある程度の年齢であれば、串揚げが初めてでも豚とか牛とか美味しく感じるかもしれません。
と、思いきや子供用のメニューがありまして、お子様プレートやうどんなどなど、誰でも食べれそうなメニューが豊富にあります。
麺派もご飯派も安心してよろしいかと。(パンはないです)

子供向けのサービスが豊富!

子連れファミリーを引き寄せるべく子供向けのサービスが豊富なので、子連れが行きやすい!と思えるのです。

①小学生以下の子供に子供じゃんけんドリンクサービス
じゃんけんに勝ったらタダ!あいこで半額!負けても定額!です。
この勝負には当然親も気合が入ります。
ソフトドリンクのメニューも豊富です!

②9個入りタコ焼きサービス
席で自分達で作るタコ焼きがタダになります。
コンロとタコ焼き用鉄板、具材が運ばれてきて自分達で焼くのです。
正直、熱いわ火の調整が難しいわ回すの難しいわで、生まれも育ちも関西のちびっこしかうまく焼けないんじゃないか!?と思うので、ここはお父さんの腕の見せ所です。

③ソフトクリームサービス
ソフトクリーム機から出てくるソフトクリームを子供が体験できます、そしてソフトクリーム代はタダになります!
ちなみにお店の人に作ってもらってもタダになります。
もちろん子供たちだけでうまく作れるわけではないので店員さんがフォローしながら作ります。
結構お店の人を拘束するサービスですが・・・子供が作りたいって言ってるからまぁいいか・・・って感じでしょうか。

④全席禁煙
子連れ居酒屋で気になる人も多いのが煙草の煙。
なんと串カツ田中は全席禁煙だそうで、油のにおいはついても煙草のにおいは付きません!

大人も子供も楽しめるサービス

先ほどの自分達で焼くたこ焼きもそうですが、なんといってもチンチロリンハイボールでしょう!
2個サイコロを振って・・・
ゾロ目が出ると→ハイボールがタダ!(角!)
足して偶数だと→ハイボールが半額!(角!)
足して奇数だと→強制的にメガハイボールを注文!(倍量、倍額、角!)

子供たちがサイコロを振ると・・・
あら不思議!ゾロ目ばっかりじゃないですか!!(な気がする、たまにメガも飲んでる)

てな感じで子供も色んなイベントで飽きずに大人もほろ酔い(泥酔?)になれるのでした~。

注意点

・調子よく飲んでると意外と高くつきます!他の飲み放題のあるお店の方が良かった・・・みたいな結末もあり得ます。

・調子よく飲んでるとお尻がいたくなります!酔いで忘れてても椅子は丸椅子です、意外と子供たちは長時間座ってても平気みたいですが、大人は確実にお尻にダメージが蓄積されていることをお忘れなく!

・休日はかなり早い時間から満席になってしまうので要予約!近場の店舗だけしかみていませんが、子連れが多いためか5時半くらいから入れないお客さんがちらほら。行く気になったらとりあえず予約して損はないと思います!

・小さければ小さいほど子供にソース2度付け禁止は難しい!串カツ屋なので2度付け禁止です、子連れだろうがルールはルールなのです。最初が肝心です、ソースのつけ方、テーブル上のソースの位置、気を付けましょう!

まとめ

子連れ客も多く、子連れじゃない方がアウェイ感があるくらいでなんだか申し訳ない程子連れの抵抗感ゼロです。
行きやすい店に認定。

色んなサービスを加味しても、家族だとそこそこの値段は行ってしまいますのでその点だけ注意です。

大人のリンゴ病にかかったので症状や経緯を纏めておく

お疲れ様です、田村です。

平成から令和への移り変わり、GW10連休と祝福ムード一色でしたが、
わたくし「リンゴ病」に罹っておりました。

血液検査を受けていないので、恐らく「リンゴ病」だと思う・・・としか言い切れないのですが、かなり後半まで原因がわからない上に症状が色々出てきて怖かったです。謎の奇病かも・・・と思っていたので特定してからは安心して過ごせました。

なので、同じような症状の方がいれば参考にしていただければと思います~。

潜伏期

あまり自覚症状はありませんでした、強いて言えば飲み会がだるいなと思ったり、なんか疲れやすいなぁと思ったりしてましたが因果関係はわからず。

発症期

◇1日目
会社の帰り、電車内で立っていたのですが、なんだかお腹に違和感がある(張っている感じ)で吊革につかまって立っているのがやっとの状態。

なんとか夕食を食べて家で横になります。
このころには悪寒に節々も痛み熱が出そうだな~って感じ。

案の定、夜になると38度6分まで熱があがり汗びっしょりです。
「高熱、お腹の張り」で検索すると、【急性腸炎orインフルエンザ】がヒットしました。
インフルってことはないだろうと(既にA型に罹ってるし)
まぁ、耐えれば治るかなと。

◇2日目
朝もまだ熱があったので予定していたBBQをキャンセル・・・。
昼ごろには熱が下がってきて元気になります。
下痢気味で何度もトイレに・・・。
やはり何か食べ物に軽くあたったかな~くらいで夜も晩酌を行いました。

◇3日目
朝起きた頃はふつうでしたが、昼ごろになりまた腹痛と背中痛と関節痛が・・・
悪寒もあり熱も出てきたので(37度台)、ロキソニンを投与して横になります。

夜、熱が一気に39度まであがり、腹痛と背中の痛みがピークを迎えます。
冷や汗とめまいも出てきて意識はもうろう、さらに頭痛に加えてちょっと吐き気もあります。
これは、、、かなり痛いし、、、かつてないやばさを感じます。
「高熱、腹痛、背中の痛み」で検索すると、【腎盂腎炎】がヒットしました。

日曜日だったので、朝まで我慢して病院に行こうと思ってましたが、
もう朝まで持たーん!ということで救急外来を受診。
めっちゃ二重の年齢不詳の男の先生でした。

触診にて
ドクター 「腸炎でしょう、ほっといても明日には治りますよ」とのこと・・・
田村 (ほんまかいな、尋常じゃない痛みやで・・・)
ドクター 「何か心配なことありますか?」
田村 「ネットで検索したら腎臓系の病気と症状が似ているのですが・・・」
ドクター (ニヤリ)「それはないと思いますが、念のためCTとりますか?」
田村 「お願いします!」

という流れでCTを取ることに、結果を待つこと数分
(ちなみに病室から出されて待合室で待ちます・・・、いや治ったわけではないんだけど・・・なぜなのか)

呼ばれて再び病室へ
内臓の写真を見ながら上の方から下の方までマウスのホイールを動かすと
私の体のぶつ切り映像が流れて面白いです。
結論としては内臓系は以上なしなのでやはり腸炎でしょうということで
胃腸の薬を処方されて終了です。
夜間なので補償金5000円を支払い帰宅~。

~ちなみに9000円くらいしました・・・~

◇4日目
朝から高熱です、まだ38度以上あります。
月曜日なので会社はお休みしてひたすら寝ます。

昼もまだ高熱。
この辺で昨夜の診察を疑い始めます。
もしかしたらインフルなんじゃね??と。

次の日の出勤にもかかわることなので重い体に鞭打って再び病院へ(昨夜とは違う病院へ)
別の病院で腸炎と診断されたが、インフルエンザの検査をお願いして検査してもらいました。
結果は、陰性!
その病院の先生も「おそらく腸炎だと思います・・・」とのことでカロナールを処方されて帰宅~。

夜になると熱が引いてきます。

◇5日目
朝起きると平熱だったので出勤~
その後も少し体に違和感(背中の痛みが取れない、寝ても疲れがとれない)がありますが我慢できるので徐々に治っていくのかなぁと、日々おとなしく過ごします。

からだにポツポツと蚊に刺されみたいな赤いふくらみが出て痒いです。
顔に出たり、お腹に出たり、足に出たり。
蚊はまだいないだろうし、なんだろうと思いしらべると【蕁麻疹】とのことで、原因は無数にあると書いてありました。
腸炎の影響かな~。

リンゴ期

◇7日目
顔にまで蕁麻疹が~、しかも両頬でまるで酔っ払いw
元気になってきたのであまり気にしてません。

◇8日目
両腕に蚊に刺されとは違う発疹?なんか赤いぶつぶつ(凸凹はしてない)が腕全体に広がってます。
(気持ち悪いな~、明日までそのままだったら皮膚科かな・・・)
結局夜には何事もなく戻ったので特に気にせず。

◇9日目~11日目
ひざが痛ーい、年はいやだねぇ
あとなんか手首も痛い・・・両腕・・・重いものでも持ったかしら

◇12日目
両手の指が!!パンパンに浮腫んでます。
結婚8年目にして初めて結婚指輪が抜けない!!
ひざと手首どころか指の第一関節も第二関節も痛い!
背中も首もいったーい!!
なんじゃこりゃー!!

◇13日目
浮腫みも関節痛も取れません。
既にGWに突入していたので休みがあけたら病院に行こうと思いつつ、
「浮腫み、関節痛、背中の痛み」で検索すると完全に【関節リウマチ】の症状と一致。凹みます。

その時ふと目に入った感染症予防ナビという感染症の口コミサイト
感染症・予防接種ナビというサイトの口コミを発見。

伝染性紅班(りんご病)にかかった大人の方々の経験談が掲載されてます。

Aさん「初日に高熱が出て病院に行くと急性腸炎と診断され帰らされたがその後も熱が下がらず1週間後に発疹が出ておそらくリンゴ病と判明」

Bさん「数日間熱が下がらず病院でインフルエンザの検査をしてもらうも陰性でカロナールを処方される。その後発疹が出て、おそらくリンゴ病と診断。いまでも関節痛とむくみが引かない。」

!?

これじゃ!!これじゃこれじゃ!!

ちょっと感動すら覚えるほどの同じ症状の方々の体験談!
これを待ってたのよ~。

さらにリンゴ病について調べると、今回の症状と完全に一致!写真でレース状の発疹を見たら8日目に出たものと同じ。(ここで顔があかかったのはリンゴだったのか。と思い出しました)
そして、リンゴ病はおよそ4年周期で流行化しており、前回は2015年に感染拡大したとのこと~。
※いま現在は↑の感染症ナビに流行している感染症でリンゴ病が確認できます。

結論

ということで、自己診断で今回の病はリンゴ病だということにしました。
と、いうのもリンゴ病は血液検査が保険外で高額になってしまう上に、リンゴ病だと診断されてもワクチンは無いそうで・・・、合併症がなければ自然治癒しかないみたいです。

ちなみに関節痛(関節炎)とむくみは1ヶ月は続き最大2ヶ月~3ヶ月かかることも・・・とのこと。

うぇ~。
ロキソニンのんで寝よ。

 

みなさまも同じような症状の場合は疑ってみてください~。
子供も感染していないのに感染しましたので、まわりに感染者がいなくても注意です!!

以上宜しくお願い致します。

初めての入学式

お疲れ様です、田村です。

本日、85年ぶりのこの時期の寒さとのことで・・・
さらに4月なのに関東地方でも雪が降るとのことで・・・
ものすごく寒いし天気は最悪です。5度です。

そんななか、長男の小学校の入学式を迎えました!

9時~9時20分までに受け付けを終えるようにとのことで、会社に行く時間と同じように起きて支度を始めます。

会社は有給を取って休んでいます、会場の8割くらいは両親揃っての出席でした、中には祖父母もちらほら。

雨の小学校に向かいます。
今年は寒い日が続いているので通学路に桜がまだ咲いていましたが、とても新入生気分を味わうような天気ではありません。ダウン着てるし。

学校について受付を済ませると息子はそこで教室へ、親たちは体育館に通されます。

久々のパイプ椅子。
めっちゃ寒い。

結構待たされます。
ねむい。。。。ねちゃいそう。。。。。。

ぎりぎりのところで式がスタート。

入ってくるわが子はよく見えません。
(後ろに立ち見エリアがあって、そこなら見えたかも・・。後から気づきました)。

祝辞だの歌だのいろいろ終えて述べ40分くらいでしょうか、待たされた時間が30分くらいだと思うのでたいしてかわりません。

ちなみに、大人になったらこういう時間が長く感じないのかと子供のころは思ってましたがそんなことはありませんでした。
失神しそうだったぜ。

その後教室に案内されて、教材の確認。
入っている部数が多かったり少なかったりで雑な印象。
でも大量の部数をさばいているのだから仕方ないのですね、だから確認の時間がもうけられているのかと。

そんなこんなで入学式は終了~。

我が子は新しい門出にわくわくしている模様でした、不安も感じますが頑張ってほしいものです。

小学校って永遠に終わらないんじゃないかと思うくらい長かったからなぁ。

夜は祖父母がお祝いにきたので焼肉に行きました。
ご馳走様でした。

以上宜しくお願い致します。

金持ち御用達の金運神社 新屋山神社へ参拝!

お疲れ様です、田村です。

今年も行ってきました!
ギリギリのタイミングで金運上昇を祈念でございます。

富士山の麓にある金運神社こと「新屋山神社」!

金運神社こと、商売繁盛に御利益があるとその界隈で有名な神社でございます。
山梨県は富士山のふもとに位置しており、いわゆるパワースポットです。

本宮と奥宮の2社あり、奥宮へ行く林道は冬場は閉鎖となってしまう為11月~4月までは参拝することができません。

なので奥宮に行きたいのなら11月までに行かなくてはいけないのです!
去年もギリギリに行きましたが、今年もギリギリになってしまいました。
中央道はいつも激しく渋滞してしまい、参拝時間(~16時、でも去年は15時半に閉まってしまった)に間に合わない可能性がありますので、早朝から向かいます。

まずは本宮を参拝

朝は混雑することなく無事午前中に到着~。

本宮は改修工事中でした。
お参りもお伺い石も出来ました。

続いて更なるパワースポット、奥宮を参拝

本宮のお参りを終えて奥宮へGO!
奥宮といっても建物が少しだけ奥にあるわけではありません、がっつり山道を登っていかなければ辿り着かないのです、地図を見ても結構不安な道のりです。そもそも運がよくないとたどり着けないかも・・・。

山をぐいぐい上ること30分近くかかります。
場所は去年ナビに記憶させたので無問題!

到着~。
2合目なのでめっちゃ寒い!
空気が澄んでます。

今年は金運カードは置いてませんでした。
なのでお札にしました~。

お札には羊羹がついていました!

 

昔は神仏は全く信じず、ただのイベントとして初詣行くくらいでしたが、年を取ると何事も信じる心が信念に変わるものだと考えるようになりました。

ご利益がいただけますように。

以上よろしくお願いいたします。

【キャンプ】太陽と海オートキャンプ場でジャグジー露天風呂!穴場キャンプ場でファミリーキャンプ【千葉県】

お疲れ様です、田村です。

もうすっかり秋らしくなり、絶好のキャンプシーズンになりました!
ということで、行ってきました秋キャンプ。

太陽と海オートキャンプ場でございます。

場所は九十九里浜のやや上側に位置しています、蓮沼ウォーターガーデンの近くです。

真夏意外は比較的予約が取りやすいキャンプ場!

涼しくなってきたのと、酒々井のプレミアムアウトレットのコールマンアウトレットで寝袋を購入したので、秋キャンプ行きたいなぁと千葉県内のいろいろなキャンプ場の予約サイトを見に行きますが、なんとなんとどこも予約でいっぱい。

舐めてました。

みんな夏から予約してしまうんですな。
諦めきれずに色々探しますが、虫が少なそうで~、トイレがキレイそうで~、それなりに広そうで~、と見ていくとほとんど該当するところはありません。

そこで、以前に候補に入れていた太陽と海オートキャンプ場の予約サイトを除きに行くと~・・・
おー!電源なしサイトが空いてる!

予約ぽち~。

高速インター出口からは少し距離があります。

チェックインは13時、チェックアウトは11時ということで、当日はそこまで早起きせずにダラダラと準備して出発~。

天気は・・・曇り。
何とか持ってくれるといいけど・・・。

ナビに住所を入れて出発します。
食材は田村嫁が事前に購入してくれていたのでスーパーに寄り道することもなくキャンプ場に直行です。

現場に近づいてきてもなかなかどこにあるのかわかりません。
一本道に突如看板が出現し、砂利道を通って場内に進入します。

電源サイトの方がいいサイトが多い

まだ13時少し前でしたが、数台の車があったので受付へGO。

特に何も言われることなく、サイト番号を案内されます。
場内入り口付近にある電源サイトは植木で囲まれていてプライベート間高し!

これは期待できそうですぞ!

と思ったら、電源なしサイトはお隣さんが近い感じで、割と狭めな印象でした~、あー、あっちが良かったなぁ。
(サイトマップなくてすみません。植木エリアは全部電源サイトでした、電源サイトでも芝広場エリアもあります)

雨が降りそうなので昼食にせずに設営から始めます。
お隣さんと挨拶を済ませつつ設営を進めます。
とりあえずフライシートとタープだけ組み立てて、やっと昼食・・・と思いきやもうかなりいい時間。15時。

歩いて海まで散歩が出来る~

もうご飯は諦めて、日が暮れないうちに海に行くことに。
このキャンプ場は海直結で、歩いて海辺まで行くことが出来るのです。(遊泳禁止)

海に行きましたが、寒すぎてすぐ帰ってきました。
我が家は釣りをしないので夏場じゃなければ特に海でやることもないのです~、雰囲気を味わう感じ。

お風呂!最高!洗い場広し!ジャグジーめっちゃ綺麗!

ここで風呂にするか食事にするか迷います。
露天風呂がついているらしく、シャワーが300円、お風呂が500円、お風呂の時間は17時~22時とのことで混む前にお風呂に、いやお腹空いたし食事を先に。。。と思い火を起こし始めましたが、やはりお風呂に行くことに。

火が心配なので、子供たちは先に行ってもらいます。
帰ってきた反応を見るとお風呂にかなり感動した様子、私はいかないつもりでしたが、行って来たら?と言われたのでささっと入りに行きます。

受付でお金を払い、脱衣所で服を脱ぎ、中に入ると・・・
なんじゃこりゃー!

洗い場はめちゃめちゃキレイ、感動です。
6個くらいの洗い場(銭湯みたいな感じ)にシャンプーとボディーソープも完備。

お風呂は露天のみで2つのジャグジーバスです。

感動したっ! こりゃースゲーよ。

キャンプ初心者の夕食

てなわけでお風呂を堪能していよいよ夕食開始~

本日の夕食は・・・
・焼き鳥
・イチボ
・タンドリーチキン
・ウィンナー
・パン
・ベーコン
・ホタテ
・サザエ
・エビ
・アサリ
・アヒージョ

多分他にも何かあったような・・・
いつものようにへべれけになってしまいました。

途中、キャンプファイヤーと子供の就寝を挟んでいます。

そして大人たちも泥酔で就寝~。

雨撤収地獄説

朝・・・

起きると・・・

大雨! めちゃくちゃ降ってます。
テント内にいてもすごい音です。

がびーん。

初、雨の中の撤収作業となりました。

カッパを忘れてしまったのでびちょびちょになりながら撤収。
途中朝ごはんのカップラーメンを食べるためにお湯を沸かそうと思ったのですが、チャッカマンが水浸しで付きまへん・・・。

結局食べずに撤収作業・・・
突然の腹痛に見舞われながらも11時ギリギリまでかかって撤収完了!

みんなビチョビチョなのでコンビニで腹ごしらえしてそのまま直帰します。

テントもタープも椅子も全部ビチョビチョ。
乾かす場所もないので、次の週まで放置して、田村嫁の実家で乾かしました~。

もうね、臭くなってました。
椅子はカビが生えてました。

カビが生えそうな素材はすぐに乾かさなきゃダメなんですね~。

今年はもう最後かも・・・
と思いながらキャンプ用品を見にトレファクスポーツへ行ってきます!

以上よろしくお願いいたします。

【卒園ムービー】印刷可能なDVDを探す編

お疲れ様です、田村です。

息子が今年で卒園です、早いもんです。

自分が子供を持つまでは全く知りませんでしたが、会社で子持ちの同僚と話をしている時に「今度、卒園DVDを作る担当になっちゃって~」という話になり・・・。

いまどきはそのクラスの保護者間で卒園DVDを作る風習があるそうな、卒園アルバムの動画版ですね。

で、この卒園DVDですけど、業者に出すと結構なお値段とられるらしい。てか少し調べてみたけど料金体系が不明瞭でよくわかりません。一応安くて3000円×人数分くらいで行けるみたいですが・・・。

サンプル見る限り、すでになんか古臭くてノスタルジックな感じ。

どれも好き嫌いはありそうですけど・・・、中にはめっちゃ素人感でちゃってるやつも・・・。

その同僚は映像編集を仕事にしているデザイナーなのですが、今年の卒園児童の親に似た職種がいなかったらしく担当になってしまったとのこと。

「大変ですな~」

なんて他人事のように聞いていたのですが。

・・・

話は1行目に戻ります。

そう、早いもんで息子も卒園なんです。
そして・・・、頼まれてしまった~(^_^;)

仕事はほぼエクセルしか使いませんが、ホームビデオの動画編集をしてるってだけで、その中では一番出来るという話になってしまいまして・・・。

てなわけで、さっそく写真の選定をっと、そもそもDVD焼けるのこのPC?

調べたらディスクを置くところにRWとか書いてあれば大丈夫ってことだったので確認したら、ありました! RW! よかったぁ~。

んで、次はプリンターにディスクにプリントする機能ついてたっけ? ってことで付属品を漁ったら、ありました! ディスクを入れるシートみたいなやつ。つまり焼けるってことだね。

じゃ、試し焼きも必要なことだし、DVDを買って焼いてみようかな~と思いAMAZONをサーフィン。

インクジェットってやつと

ホワイトプリンタブルってやつと

ワイドホワイトプリンタブルってやつが出てきます。

個人的には白地に印刷よりも銀地(っていうのかな?)に印刷できるタイプのほうが好み(15年前にCD焼いてるときの好みのこと・・・だった・・・)なのですが、DVDではそういった類のものはあまりないみたいです。

色々調べてやっと見つけたのが、シルバープリンタブルって書いてあるDVD。
きっとこれだよね!?

結構レアみたいで数種類しかない上に、個人で手が出せそうなものは1種類しかありませんでした。

しかもシルバープリンタブルにはワイドがないのです。
ワイドってのは中心の部分がふちまで印刷できるようになっている商品だそうで。

うーん、どっちがいいか迷うなぁ。

試すにしては高いし。
うち、DVD焼く習慣ないから基本いらないし。

うーん、悩む。
こんなところで止まってしまうとは・・・卒園ムービー・・・中々大変な気がする。

以上宜しくお願い致します。

9月になったので沖縄旅行を画策!穴場ツアーをGET!

お疲れ様です、田村です。

2018の夏休みも終わってしまいました。
まだ我が家のベランダでは新調したプールが活躍していますが、もう9月になってしまったことは残念で仕方がありません。

ということで夏をあきらめないために沖縄に行くことにしました!

今年は幼稚園に2人滞在するイヤーなのでまったくお金がありません。
旅費をどこから捻出するか・・・

かき集めようにも子供の教育費貯蓄くらいしか。。。

あ、そういえばあった。
500円玉貯金が!

独身時代から貯めていた秘蔵の貯金箱です。
正直使うあてがなく困っていましたが、反面長年秘蔵にしていたので使おうにも踏ん切りがつかずにいたものです。

最初はどうしようか迷いましたが、飛行機にのって家族旅行にいけるのも子供たちが小さい時くらいですし、来年以降は奏くんも小学校にあがるのでなかなか平日に行ける機会もなくなってくるだろうし・・・。と決意いたしました!

で、ツアーも見始めたのですが、9月はカレンダーが良くて飛行機もホテルもかなり埋まってます。

3連休はあきらめて平日に2日休暇を取るプランで検索。

それでも困難を極めました。

トラベルコちゃんで比較しますが、添い寝子供が設定できないことがあったり予約画面を進めていくと最後のほうで宿が埋まっていたりと中々すんなり見つけられません。

おまけに飛行機の時間指定割増料金がツアー会社によってかなりの差があるので最初の基本金額から倍近くいってしまう会社もあります。

そういった会社は名前を覚えておいて一覧から排除。

また会社によって宿の埋まり状況が変わったりします。
そういった会社も一覧から排除。

徐々に絞り込みを図ります。

リクエスト予約が断られて一度は絶望しましたが、粘り強く探します。

そして、やっと巡り合った飛行機も宿も空いている日程&会社!
ビッグホリデーさんです。おととしもここでした。

飛行機の座席予約が可能なので予約完了後にさっそく座席を指定しようと思いますが往路の便は混雑で4席連番は見当たりません。それどころか2席連番もない・・・。

仕方なく通路を挟んで通路側2席を連番で、2人2人に分かれる形で予約。

しかーし、諦めきれないので何度も予約サイトを確認し、座席のキャンセルが出てないか確認します。

そう、このシステム、リアルタイムで座席検索ができ、その場で座席変更が出来るのであーる。
毎日1日3回確認していると、窓際の2席連番が出てきてとりあえずそちらに2人片割れを移動。

最終的には4席連番をゲットしました~。
いえーい。執念の勝ちです。

あとは当日の天気が良くなることを祈るのみ・・・。

以上宜しくお願い致します。

ブログ、一度途切れると心が折れる問題

お疲れ様です、田村です。

続けていけば何か自分や自分の環境に変化があるかも、
という気持ちで始めたブログですが、
100記事目前で更新が途絶えてしまいました。

とくに忙しかったり、継続困難な状況にあるわけではないのですが、
なんつーか、あれがあれでっつーか、ミニにタコができたっつーか

つまり

心が折れてしまったのです。

特に理由はありません、
いつものように何か書こうかな~

と思っていましたがたまたままったく思いつかない日の次の日に飲み会があってそのまま寝てしまって・・・。

といった具合でそのまま途絶えてしまいました。

ちなみに夏休みに入りましたのでプールだのキャンプだの行っているのですが中々書く気持ちが奮い立ちません。

「奮い立て、己の闘志」

これは小学校6年生のときの運動会のテーマです。

。。。

ただ、予兆はありました、
徐々に書くことへの意欲がなくなってきたという、いろんなブログでみる倦怠期というやつです。

アクセス数を確認できるプラグインを入れて監視していたところ、
毎日同じ記事にしかアクセスがありません。

まぁ誰に見てもらうでもなく始めて、自分でも何が面白いのかよくわからない日記を書き綴っていただけなので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。
誰にも見られないブログってネット上の電子ゴミなのでは?

と思ってしまったのです! ドーン!!!

ああああああ~~~

どうしたらよいのか。
アクセス数を監視する限り、何を書けばアクセス数が上がるかはわかるのですが・・・。

なんだかなぁ~、それじゃあな~、媚びてるというか自由がないというか・・・。
なんでブログをやるのかにキチンと答えを出さないといけないんですよね。それがないからこんなことでもやもやしているのだと考察されます。

ただ、こういうのってやりながら自分ものにしていくという考え方もございますので、とりあえずそっち系も織り交ぜつつ、適当に更新していくことにします。

今回みたいに長期の更新途絶えがあると継続が難しくなってしまうことは理解しましたので、気を付けたいと思います。

あまり片肘張らずに書いていきます。

あと、テーマが優等生になりすぎているきらいがありますのでもう少し自分の色を出していきたいですね。

そんなこんなで心が折れていましたが、夏休みも後半になりましたので更新した次第であります。

夏休み序盤に少しテンションの下がる出来事がありまして、休み中の記憶(と写真)があまりありませんが、残りの休日は上を向いて歩いて行こうと思います。

では、啓発系のブログ読みに行ってきます。

以上宜しくお願い致します。

【camp】初めてのオートキャンプ【後編】

お疲れ様です、田村です。

初オートキャンプ、続きです。

前編はこちら!

晩御飯の用意を進めます。
コンロの置く位置をテーブルの横に変えたらあら便利。
さらに簡易扇風機でコンロに向けた風を入れたら火力が簡単に調節できることを発見しました!

これは大いなる発見です。

扇風機はクリップ式なので横のテーブルにつけて首をコンロ側に向けます。
火が強すぎると思ったら風を弱めて、火が弱いと思ったら風を強めて。
凄い!

晩御飯は・・・
・タンドリーチキン
・焼き鳥
・牛肉(いちぼ)
・ガーリックトースト
・ベーコン
・ウィンナー
・イカ
・殻付きホタテ
・スペアリブ
・青唐辛子
・エリンギ
・しいたけ
・パンチェッタ

青唐辛子がめちゃくちゃ辛くて病みつきになりました。
子供たちもいつもよりたくさん食べてました!

夜は21時に就寝なので、その前にかまどで花火~。
花火はかまどエリアと指定があるので折を見てバケツを持参していったのですが、すごい煙。

この煙の中でご飯を食べている人も・・・ちょっと心配になります。

が、時間も時間なので(あと他のお客さんも花火しまくってるし)手持ち花火をいくつか楽しみます~。

うちは実家に帰れば花火が出来るけど、いまは花火をする場所ってほとんどなくて貴重な体験になってきましたね~。

花火を終えてからは子供たちは暗闇の中探検に出かけます。
田村はキャンプファイヤーの準備です。
売店で買った薪700円をAmazonで買った焚火台2000円の上に並べていきます。

子供たちが帰ってきてから着火!

すげー燃えてる。

大丈夫かな、テントに燃え移らないかなってどきどきするくらい燃えてます。

燃えてるな~って眺めていると子供たちもテンション上がってきたみたいで謎の歌を歌い始めました。

キャンプダホーイキャンプダホーイキャンプダホーイ♪

??

(何の歌なんだろう、かなり陽気な歌だけど・・・)

あとから聞いたらこの前のお泊り保育でキャンプファイヤーの時に歌った歌だそうで。

なるほど。

火が燃え尽きるかどうかくらいで子供たちは歯を磨いて就寝~。
いつもは寝室について行って寝かしつけてって感じですがテントは近くに気配を感じるのか横で寝る必要はなさそうです。

ここからは大人の時間~
と思ったらお酒が足りない。。。
なんで弱気な分量にしてしまったのか・・・。

売店がまだ空いていたのでワインをボトルで購入~。
パンチェッタと青唐辛子をつまみにちびちびごくごく。
かなり酔っぱらって来たので大人たちも歯を磨いて就寝~。

朝。

キャンパーの朝はやはい早いです。
まだすげー眠いけどあたりはもう明るく。。。時間は6時。
すでにご飯を食べている人や食べ終わってまったりしている人まで。。。

もう少し寝よう。。。

と、思いましたが雰囲気で起きてしまうのが子供たち、いつにない早起きで大人勢を起こしにかかります。

ということで朝食~。

前日予約しておいたパンと牛乳を購入~。
この時点で持参した食料はすでに底をつきていました。

大きいクーラーボックスが欲しいなぁ・・・。

ここからは地獄の撤収作業。

暑いし、撤収はやっぱり辛いし。

子供たちは飽きるし。(車の中で涼ませた)

9割終えたあたりでおじいちゃんとおばあちゃんがやってきました。
※次の日に牧場に遊びに行く約束してた。

やっと撤収を終えて(11時過ぎ)
牧場へ向かいます。

牧場の駐車場もキャンプ駐車証を見せたら無料でした。
最初は駐車場横にあるひまわり迷路にいきました。

ひまわりが折れ曲がっていて可哀そうでした&迷路というかただの道って感じでした♪

牧場に入場したまずは腹ごしらえ。室内でないとやばい気温だったので一番奥のほうにあるガラスハウスというお店にしました。
パスタ中心のお店です。

その後
トロッコ
アヒル
ヤギ
釣り堀
アイス
そり
と色々堪能して終了~。

帰りの道路は少し渋滞していましたが夕方過ぎには帰宅~。
帰宅して少ししたら・・・どっと疲れが!!

おやすみなさい。

以上よろしくお願いいたします。

【camp】初めてのオートキャンプ【前編】

お疲れ様です、田村です。

apbankfesと前後しましたがオートキャンプに行ってきました!

千葉県民には有名なキャンプ場「成田ゆめ牧場キャンプ場」でございます。

朝9時チェックインとのことでしたが、朝早く行き過ぎると夜まで体力が持たない説も聞いていたので、10時過ぎにつくように出発~。

今回は電源サイトを選択しました。
真夏の平地キャンプ場暑すぎてトラウマになる人もいるらしいので扇風機を持参していきます。

準備していったのは~(大人2人 子供2人)
・コストコテント
・コストコタープ
・椅子×4
・ミニテーブル×4
・コストコLEDランタン(3個入り)
・充電式LEDランタン(NEW)
・子供用寝袋×2
・インフレーターマット
・エアーマット×2
・ベッドマット(涼しいやつ)
・ソーラーライト(ベランダに置いてあるやつ)
・焚火台(NEW)
・卓上扇風機
・扇風機(家庭用)
・クーラーボックス大
・クーラーボックス小
・クーラーバッグ
・ペグハンマー
・強力ペグ
・ロープ(NEW)
・食器乾かすネット
・ポールに絡めて使うやつ
・敷物×3
・炭
・バケツ
・水入れる容器IN水
・水鉄砲
・水着
・食材一式
・お酒
・キャリーワゴン

想定より少し遅れて現地に到着!
11時くらいに受付に並びます。

 

受付は2つ窓口がありますが並んでいて中々進みません。
各サイトでは次第にテントが設営されつつあります。
この日は比較的空いていたのか(前日に見ても予約が取れるぽかった)まだ良さそうなところもちらほら。

フリーサイトはかなり広々使えそうでした。
やっとのことで自分達の受付順に到達~。
左に並んでいた人はかなり長い説明を受けていたので、(この説明を全部聞くのかぁ~)とげんなりしていると、駐車証と簡単な説明のみで終了~。

この違い・・・なんなのか・・・

ちなみに隣の人は、ごみの場所や分別方法、炭の処理の仕方や花火の場所、音楽はいかなる音量でもNGやこのサイトは本日貸し切りなので立ち入らないように、シャワーが云々と延々と説明されていたのに・・・。

ま、いいか。

サイトを選びに車に乗り込みます。

最初は木陰がいいかな~とBサイトの管理室側の好位置をGETしましたが、地面が芝生ってよりか土って感じだったのでもう一度探しなおします。

Aサイトの管理室横が空いていた(さっきまで車が止まっていたのに)のでそちらを確保! ここはかなりいいでしょ!

車を停めていると・・・

めっちゃ虫がいる~!
蜂っぽい? 虫がすごい数飛んでます。

いや、これはちょっと無理でしょ。
きっとさっきいた人もこの大群に気付いてサイト変更したんだろうな・・

と、いうことで凄い日なただけどAサイトのちょうど中央、ギリギリ電源があるサイトを選びました!

少し待っていれば横の木の下のサイトが空いたのですが(前日から宿泊の人がチェックアウトしたので)もうテント張り始めてたので諦めました。

設営開始!

前回から時間もたっていないのでやることは分かっていますが、とにかく暑くて暑くてなかなか作業がはかどらない。

1時間くらいかけて設営完了~。

汗だくです。

待ちくたびれた子供達を水着に着替えさせて簡易プール&水遊びコーナーで遊ばせます。
大人も入ってるのを見て・・・入りたい~!
水着持ってくれば良かった~!!

そんなこんなで昼食です~。
火を起こしつつ。
起こしつつ。
!?
!!!!!

ない!

コンロがない!

忘れてきてしまいました・・・。

まさかの失態です。
仕方がないので管理室でレンタル。1100円でした。
網は別売りで350円。

まぁ仕方ないよね。

昼食は、サンドイッチとチキンバーガーとハンバーガーです。
中に入れる具をコンロで焼きます。

娘用のご飯も冷凍から戻すために焼いていきます。

んまし。

しばし休憩して隣に併設されているゆめ牧場に行ってみます。
もうこの時点で若干熱射病気味。

牧場は広くなくちょうどいいサイズですが、夕方からだとイベントがほぼ終わっていて雰囲気を見るだけでした。
ま、本番は明日ってことで~。

サイトに帰って再び設営。

というのもものすごーく暑かったのでフライシートだけ設営して中の部屋は涼しくなってから設営ということにしたのです。
暑さ対策について書いてあるサイトがそう言ってたから。

設営が終了したらいよいよ晩御飯です~。

【後編】へ続く~。

 

以上よろしくお願いいたします。