【キャンプ】太陽と海オートキャンプ場でジャグジー露天風呂!穴場キャンプ場でファミリーキャンプ【千葉県】

お疲れ様です、田村です。

もうすっかり秋らしくなり、絶好のキャンプシーズンになりました!
ということで、行ってきました秋キャンプ。

太陽と海オートキャンプ場でございます。

場所は九十九里浜のやや上側に位置しています、蓮沼ウォーターガーデンの近くです。

真夏意外は比較的予約が取りやすいキャンプ場!

涼しくなってきたのと、酒々井のプレミアムアウトレットのコールマンアウトレットで寝袋を購入したので、秋キャンプ行きたいなぁと千葉県内のいろいろなキャンプ場の予約サイトを見に行きますが、なんとなんとどこも予約でいっぱい。

舐めてました。

みんな夏から予約してしまうんですな。
諦めきれずに色々探しますが、虫が少なそうで~、トイレがキレイそうで~、それなりに広そうで~、と見ていくとほとんど該当するところはありません。

そこで、以前に候補に入れていた太陽と海オートキャンプ場の予約サイトを除きに行くと~・・・
おー!電源なしサイトが空いてる!

予約ぽち~。

高速インター出口からは少し距離があります。

チェックインは13時、チェックアウトは11時ということで、当日はそこまで早起きせずにダラダラと準備して出発~。

天気は・・・曇り。
何とか持ってくれるといいけど・・・。

ナビに住所を入れて出発します。
食材は田村嫁が事前に購入してくれていたのでスーパーに寄り道することもなくキャンプ場に直行です。

現場に近づいてきてもなかなかどこにあるのかわかりません。
一本道に突如看板が出現し、砂利道を通って場内に進入します。

電源サイトの方がいいサイトが多い

まだ13時少し前でしたが、数台の車があったので受付へGO。

特に何も言われることなく、サイト番号を案内されます。
場内入り口付近にある電源サイトは植木で囲まれていてプライベート間高し!

これは期待できそうですぞ!

と思ったら、電源なしサイトはお隣さんが近い感じで、割と狭めな印象でした~、あー、あっちが良かったなぁ。
(サイトマップなくてすみません。植木エリアは全部電源サイトでした、電源サイトでも芝広場エリアもあります)

雨が降りそうなので昼食にせずに設営から始めます。
お隣さんと挨拶を済ませつつ設営を進めます。
とりあえずフライシートとタープだけ組み立てて、やっと昼食・・・と思いきやもうかなりいい時間。15時。

歩いて海まで散歩が出来る~

もうご飯は諦めて、日が暮れないうちに海に行くことに。
このキャンプ場は海直結で、歩いて海辺まで行くことが出来るのです。(遊泳禁止)

海に行きましたが、寒すぎてすぐ帰ってきました。
我が家は釣りをしないので夏場じゃなければ特に海でやることもないのです~、雰囲気を味わう感じ。

お風呂!最高!洗い場広し!ジャグジーめっちゃ綺麗!

ここで風呂にするか食事にするか迷います。
露天風呂がついているらしく、シャワーが300円、お風呂が500円、お風呂の時間は17時~22時とのことで混む前にお風呂に、いやお腹空いたし食事を先に。。。と思い火を起こし始めましたが、やはりお風呂に行くことに。

火が心配なので、子供たちは先に行ってもらいます。
帰ってきた反応を見るとお風呂にかなり感動した様子、私はいかないつもりでしたが、行って来たら?と言われたのでささっと入りに行きます。

受付でお金を払い、脱衣所で服を脱ぎ、中に入ると・・・
なんじゃこりゃー!

洗い場はめちゃめちゃキレイ、感動です。
6個くらいの洗い場(銭湯みたいな感じ)にシャンプーとボディーソープも完備。

お風呂は露天のみで2つのジャグジーバスです。

感動したっ! こりゃースゲーよ。

キャンプ初心者の夕食

てなわけでお風呂を堪能していよいよ夕食開始~

本日の夕食は・・・
・焼き鳥
・イチボ
・タンドリーチキン
・ウィンナー
・パン
・ベーコン
・ホタテ
・サザエ
・エビ
・アサリ
・アヒージョ

多分他にも何かあったような・・・
いつものようにへべれけになってしまいました。

途中、キャンプファイヤーと子供の就寝を挟んでいます。

そして大人たちも泥酔で就寝~。

雨撤収地獄説

朝・・・

起きると・・・

大雨! めちゃくちゃ降ってます。
テント内にいてもすごい音です。

がびーん。

初、雨の中の撤収作業となりました。

カッパを忘れてしまったのでびちょびちょになりながら撤収。
途中朝ごはんのカップラーメンを食べるためにお湯を沸かそうと思ったのですが、チャッカマンが水浸しで付きまへん・・・。

結局食べずに撤収作業・・・
突然の腹痛に見舞われながらも11時ギリギリまでかかって撤収完了!

みんなビチョビチョなのでコンビニで腹ごしらえしてそのまま直帰します。

テントもタープも椅子も全部ビチョビチョ。
乾かす場所もないので、次の週まで放置して、田村嫁の実家で乾かしました~。

もうね、臭くなってました。
椅子はカビが生えてました。

カビが生えそうな素材はすぐに乾かさなきゃダメなんですね~。

今年はもう最後かも・・・
と思いながらキャンプ用品を見にトレファクスポーツへ行ってきます!

以上よろしくお願いいたします。

【卒園ムービー】印刷可能なDVDを探す編

お疲れ様です、田村です。

息子が今年で卒園です、早いもんです。

自分が子供を持つまでは全く知りませんでしたが、会社で子持ちの同僚と話をしている時に「今度、卒園DVDを作る担当になっちゃって~」という話になり・・・。

いまどきはそのクラスの保護者間で卒園DVDを作る風習があるそうな、卒園アルバムの動画版ですね。

で、この卒園DVDですけど、業者に出すと結構なお値段とられるらしい。てか少し調べてみたけど料金体系が不明瞭でよくわかりません。一応安くて3000円×人数分くらいで行けるみたいですが・・・。

サンプル見る限り、すでになんか古臭くてノスタルジックな感じ。

どれも好き嫌いはありそうですけど・・・、中にはめっちゃ素人感でちゃってるやつも・・・。

その同僚は映像編集を仕事にしているデザイナーなのですが、今年の卒園児童の親に似た職種がいなかったらしく担当になってしまったとのこと。

「大変ですな~」

なんて他人事のように聞いていたのですが。

・・・

話は1行目に戻ります。

そう、早いもんで息子も卒園なんです。
そして・・・、頼まれてしまった~(^_^;)

仕事はほぼエクセルしか使いませんが、ホームビデオの動画編集をしてるってだけで、その中では一番出来るという話になってしまいまして・・・。

てなわけで、さっそく写真の選定をっと、そもそもDVD焼けるのこのPC?

調べたらディスクを置くところにRWとか書いてあれば大丈夫ってことだったので確認したら、ありました! RW! よかったぁ~。

んで、次はプリンターにディスクにプリントする機能ついてたっけ? ってことで付属品を漁ったら、ありました! ディスクを入れるシートみたいなやつ。つまり焼けるってことだね。

じゃ、試し焼きも必要なことだし、DVDを買って焼いてみようかな~と思いAMAZONをサーフィン。

インクジェットってやつと

ホワイトプリンタブルってやつと

ワイドホワイトプリンタブルってやつが出てきます。

個人的には白地に印刷よりも銀地(っていうのかな?)に印刷できるタイプのほうが好み(15年前にCD焼いてるときの好みのこと・・・だった・・・)なのですが、DVDではそういった類のものはあまりないみたいです。

色々調べてやっと見つけたのが、シルバープリンタブルって書いてあるDVD。
きっとこれだよね!?

結構レアみたいで数種類しかない上に、個人で手が出せそうなものは1種類しかありませんでした。

しかもシルバープリンタブルにはワイドがないのです。
ワイドってのは中心の部分がふちまで印刷できるようになっている商品だそうで。

うーん、どっちがいいか迷うなぁ。

試すにしては高いし。
うち、DVD焼く習慣ないから基本いらないし。

うーん、悩む。
こんなところで止まってしまうとは・・・卒園ムービー・・・中々大変な気がする。

以上宜しくお願い致します。

9月になったので沖縄旅行を画策!穴場ツアーをGET!

お疲れ様です、田村です。

2018の夏休みも終わってしまいました。
まだ我が家のベランダでは新調したプールが活躍していますが、もう9月になってしまったことは残念で仕方がありません。

ということで夏をあきらめないために沖縄に行くことにしました!

今年は幼稚園に2人滞在するイヤーなのでまったくお金がありません。
旅費をどこから捻出するか・・・

かき集めようにも子供の教育費貯蓄くらいしか。。。

あ、そういえばあった。
500円玉貯金が!

独身時代から貯めていた秘蔵の貯金箱です。
正直使うあてがなく困っていましたが、反面長年秘蔵にしていたので使おうにも踏ん切りがつかずにいたものです。

最初はどうしようか迷いましたが、飛行機にのって家族旅行にいけるのも子供たちが小さい時くらいですし、来年以降は奏くんも小学校にあがるのでなかなか平日に行ける機会もなくなってくるだろうし・・・。と決意いたしました!

で、ツアーも見始めたのですが、9月はカレンダーが良くて飛行機もホテルもかなり埋まってます。

3連休はあきらめて平日に2日休暇を取るプランで検索。

それでも困難を極めました。

トラベルコちゃんで比較しますが、添い寝子供が設定できないことがあったり予約画面を進めていくと最後のほうで宿が埋まっていたりと中々すんなり見つけられません。

おまけに飛行機の時間指定割増料金がツアー会社によってかなりの差があるので最初の基本金額から倍近くいってしまう会社もあります。

そういった会社は名前を覚えておいて一覧から排除。

また会社によって宿の埋まり状況が変わったりします。
そういった会社も一覧から排除。

徐々に絞り込みを図ります。

リクエスト予約が断られて一度は絶望しましたが、粘り強く探します。

そして、やっと巡り合った飛行機も宿も空いている日程&会社!
ビッグホリデーさんです。おととしもここでした。

飛行機の座席予約が可能なので予約完了後にさっそく座席を指定しようと思いますが往路の便は混雑で4席連番は見当たりません。それどころか2席連番もない・・・。

仕方なく通路を挟んで通路側2席を連番で、2人2人に分かれる形で予約。

しかーし、諦めきれないので何度も予約サイトを確認し、座席のキャンセルが出てないか確認します。

そう、このシステム、リアルタイムで座席検索ができ、その場で座席変更が出来るのであーる。
毎日1日3回確認していると、窓際の2席連番が出てきてとりあえずそちらに2人片割れを移動。

最終的には4席連番をゲットしました~。
いえーい。執念の勝ちです。

あとは当日の天気が良くなることを祈るのみ・・・。

以上宜しくお願い致します。

ブログ、一度途切れると心が折れる問題

お疲れ様です、田村です。

続けていけば何か自分や自分の環境に変化があるかも、
という気持ちで始めたブログですが、
100記事目前で更新が途絶えてしまいました。

とくに忙しかったり、継続困難な状況にあるわけではないのですが、
なんつーか、あれがあれでっつーか、ミニにタコができたっつーか

つまり

心が折れてしまったのです。

特に理由はありません、
いつものように何か書こうかな~

と思っていましたがたまたままったく思いつかない日の次の日に飲み会があってそのまま寝てしまって・・・。

といった具合でそのまま途絶えてしまいました。

ちなみに夏休みに入りましたのでプールだのキャンプだの行っているのですが中々書く気持ちが奮い立ちません。

「奮い立て、己の闘志」

これは小学校6年生のときの運動会のテーマです。

。。。

ただ、予兆はありました、
徐々に書くことへの意欲がなくなってきたという、いろんなブログでみる倦怠期というやつです。

アクセス数を確認できるプラグインを入れて監視していたところ、
毎日同じ記事にしかアクセスがありません。

まぁ誰に見てもらうでもなく始めて、自分でも何が面白いのかよくわからない日記を書き綴っていただけなので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。
誰にも見られないブログってネット上の電子ゴミなのでは?

と思ってしまったのです! ドーン!!!

ああああああ~~~

どうしたらよいのか。
アクセス数を監視する限り、何を書けばアクセス数が上がるかはわかるのですが・・・。

なんだかなぁ~、それじゃあな~、媚びてるというか自由がないというか・・・。
なんでブログをやるのかにキチンと答えを出さないといけないんですよね。それがないからこんなことでもやもやしているのだと考察されます。

ただ、こういうのってやりながら自分ものにしていくという考え方もございますので、とりあえずそっち系も織り交ぜつつ、適当に更新していくことにします。

今回みたいに長期の更新途絶えがあると継続が難しくなってしまうことは理解しましたので、気を付けたいと思います。

あまり片肘張らずに書いていきます。

あと、テーマが優等生になりすぎているきらいがありますのでもう少し自分の色を出していきたいですね。

そんなこんなで心が折れていましたが、夏休みも後半になりましたので更新した次第であります。

夏休み序盤に少しテンションの下がる出来事がありまして、休み中の記憶(と写真)があまりありませんが、残りの休日は上を向いて歩いて行こうと思います。

では、啓発系のブログ読みに行ってきます。

以上宜しくお願い致します。

【camp】初めてのオートキャンプ【後編】

お疲れ様です、田村です。

初オートキャンプ、続きです。

前編はこちら!

晩御飯の用意を進めます。
コンロの置く位置をテーブルの横に変えたらあら便利。
さらに簡易扇風機でコンロに向けた風を入れたら火力が簡単に調節できることを発見しました!

これは大いなる発見です。

扇風機はクリップ式なので横のテーブルにつけて首をコンロ側に向けます。
火が強すぎると思ったら風を弱めて、火が弱いと思ったら風を強めて。
凄い!

晩御飯は・・・
・タンドリーチキン
・焼き鳥
・牛肉(いちぼ)
・ガーリックトースト
・ベーコン
・ウィンナー
・イカ
・殻付きホタテ
・スペアリブ
・青唐辛子
・エリンギ
・しいたけ
・パンチェッタ

青唐辛子がめちゃくちゃ辛くて病みつきになりました。
子供たちもいつもよりたくさん食べてました!

夜は21時に就寝なので、その前にかまどで花火~。
花火はかまどエリアと指定があるので折を見てバケツを持参していったのですが、すごい煙。

この煙の中でご飯を食べている人も・・・ちょっと心配になります。

が、時間も時間なので(あと他のお客さんも花火しまくってるし)手持ち花火をいくつか楽しみます~。

うちは実家に帰れば花火が出来るけど、いまは花火をする場所ってほとんどなくて貴重な体験になってきましたね~。

花火を終えてからは子供たちは暗闇の中探検に出かけます。
田村はキャンプファイヤーの準備です。
売店で買った薪700円をAmazonで買った焚火台2000円の上に並べていきます。

子供たちが帰ってきてから着火!

すげー燃えてる。

大丈夫かな、テントに燃え移らないかなってどきどきするくらい燃えてます。

燃えてるな~って眺めていると子供たちもテンション上がってきたみたいで謎の歌を歌い始めました。

キャンプダホーイキャンプダホーイキャンプダホーイ♪

??

(何の歌なんだろう、かなり陽気な歌だけど・・・)

あとから聞いたらこの前のお泊り保育でキャンプファイヤーの時に歌った歌だそうで。

なるほど。

火が燃え尽きるかどうかくらいで子供たちは歯を磨いて就寝~。
いつもは寝室について行って寝かしつけてって感じですがテントは近くに気配を感じるのか横で寝る必要はなさそうです。

ここからは大人の時間~
と思ったらお酒が足りない。。。
なんで弱気な分量にしてしまったのか・・・。

売店がまだ空いていたのでワインをボトルで購入~。
パンチェッタと青唐辛子をつまみにちびちびごくごく。
かなり酔っぱらって来たので大人たちも歯を磨いて就寝~。

朝。

キャンパーの朝はやはい早いです。
まだすげー眠いけどあたりはもう明るく。。。時間は6時。
すでにご飯を食べている人や食べ終わってまったりしている人まで。。。

もう少し寝よう。。。

と、思いましたが雰囲気で起きてしまうのが子供たち、いつにない早起きで大人勢を起こしにかかります。

ということで朝食~。

前日予約しておいたパンと牛乳を購入~。
この時点で持参した食料はすでに底をつきていました。

大きいクーラーボックスが欲しいなぁ・・・。

ここからは地獄の撤収作業。

暑いし、撤収はやっぱり辛いし。

子供たちは飽きるし。(車の中で涼ませた)

9割終えたあたりでおじいちゃんとおばあちゃんがやってきました。
※次の日に牧場に遊びに行く約束してた。

やっと撤収を終えて(11時過ぎ)
牧場へ向かいます。

牧場の駐車場もキャンプ駐車証を見せたら無料でした。
最初は駐車場横にあるひまわり迷路にいきました。

ひまわりが折れ曲がっていて可哀そうでした&迷路というかただの道って感じでした♪

牧場に入場したまずは腹ごしらえ。室内でないとやばい気温だったので一番奥のほうにあるガラスハウスというお店にしました。
パスタ中心のお店です。

その後
トロッコ
アヒル
ヤギ
釣り堀
アイス
そり
と色々堪能して終了~。

帰りの道路は少し渋滞していましたが夕方過ぎには帰宅~。
帰宅して少ししたら・・・どっと疲れが!!

おやすみなさい。

以上よろしくお願いいたします。

【camp】初めてのオートキャンプ【前編】

お疲れ様です、田村です。

apbankfesと前後しましたがオートキャンプに行ってきました!

千葉県民には有名なキャンプ場「成田ゆめ牧場キャンプ場」でございます。

朝9時チェックインとのことでしたが、朝早く行き過ぎると夜まで体力が持たない説も聞いていたので、10時過ぎにつくように出発~。

今回は電源サイトを選択しました。
真夏の平地キャンプ場暑すぎてトラウマになる人もいるらしいので扇風機を持参していきます。

準備していったのは~(大人2人 子供2人)
・コストコテント
・コストコタープ
・椅子×4
・ミニテーブル×4
・コストコLEDランタン(3個入り)
・充電式LEDランタン(NEW)
・子供用寝袋×2
・インフレーターマット
・エアーマット×2
・ベッドマット(涼しいやつ)
・ソーラーライト(ベランダに置いてあるやつ)
・焚火台(NEW)
・卓上扇風機
・扇風機(家庭用)
・クーラーボックス大
・クーラーボックス小
・クーラーバッグ
・ペグハンマー
・強力ペグ
・ロープ(NEW)
・食器乾かすネット
・ポールに絡めて使うやつ
・敷物×3
・炭
・バケツ
・水入れる容器IN水
・水鉄砲
・水着
・食材一式
・お酒
・キャリーワゴン

想定より少し遅れて現地に到着!
11時くらいに受付に並びます。

 

受付は2つ窓口がありますが並んでいて中々進みません。
各サイトでは次第にテントが設営されつつあります。
この日は比較的空いていたのか(前日に見ても予約が取れるぽかった)まだ良さそうなところもちらほら。

フリーサイトはかなり広々使えそうでした。
やっとのことで自分達の受付順に到達~。
左に並んでいた人はかなり長い説明を受けていたので、(この説明を全部聞くのかぁ~)とげんなりしていると、駐車証と簡単な説明のみで終了~。

この違い・・・なんなのか・・・

ちなみに隣の人は、ごみの場所や分別方法、炭の処理の仕方や花火の場所、音楽はいかなる音量でもNGやこのサイトは本日貸し切りなので立ち入らないように、シャワーが云々と延々と説明されていたのに・・・。

ま、いいか。

サイトを選びに車に乗り込みます。

最初は木陰がいいかな~とBサイトの管理室側の好位置をGETしましたが、地面が芝生ってよりか土って感じだったのでもう一度探しなおします。

Aサイトの管理室横が空いていた(さっきまで車が止まっていたのに)のでそちらを確保! ここはかなりいいでしょ!

車を停めていると・・・

めっちゃ虫がいる~!
蜂っぽい? 虫がすごい数飛んでます。

いや、これはちょっと無理でしょ。
きっとさっきいた人もこの大群に気付いてサイト変更したんだろうな・・

と、いうことで凄い日なただけどAサイトのちょうど中央、ギリギリ電源があるサイトを選びました!

少し待っていれば横の木の下のサイトが空いたのですが(前日から宿泊の人がチェックアウトしたので)もうテント張り始めてたので諦めました。

設営開始!

前回から時間もたっていないのでやることは分かっていますが、とにかく暑くて暑くてなかなか作業がはかどらない。

1時間くらいかけて設営完了~。

汗だくです。

待ちくたびれた子供達を水着に着替えさせて簡易プール&水遊びコーナーで遊ばせます。
大人も入ってるのを見て・・・入りたい~!
水着持ってくれば良かった~!!

そんなこんなで昼食です~。
火を起こしつつ。
起こしつつ。
!?
!!!!!

ない!

コンロがない!

忘れてきてしまいました・・・。

まさかの失態です。
仕方がないので管理室でレンタル。1100円でした。
網は別売りで350円。

まぁ仕方ないよね。

昼食は、サンドイッチとチキンバーガーとハンバーガーです。
中に入れる具をコンロで焼きます。

娘用のご飯も冷凍から戻すために焼いていきます。

んまし。

しばし休憩して隣に併設されているゆめ牧場に行ってみます。
もうこの時点で若干熱射病気味。

牧場は広くなくちょうどいいサイズですが、夕方からだとイベントがほぼ終わっていて雰囲気を見るだけでした。
ま、本番は明日ってことで~。

サイトに帰って再び設営。

というのもものすごーく暑かったのでフライシートだけ設営して中の部屋は涼しくなってから設営ということにしたのです。
暑さ対策について書いてあるサイトがそう言ってたから。

設営が終了したらいよいよ晩御飯です~。

【後編】へ続く~。

 

以上よろしくお願いいたします。

コンセントタイマーで電源オンオフを自動化!

お疲れ様です、田村です。

24時間コンセントタイマーを購入しました。

バルコニーに照明を設置したのですが、電源をオンオフするのが手動なのでなかなか点ける機会が減っていきます。

夜になったら勝手に照明がついてくれて、朝になったら勝手に消えてくれないかな~なんて思ってました。
いろいろ検索して気になったのがこのコンセントタイマー。

1000円未満の商品ですが1年位買うかどうか迷った挙句AMAZONタイムセールに便乗して購入。

ちなみにタイムセール対象商品ではありません。

ポチったその日に到着しました!
めっちゃアナログ・・・
アナログすぎて逆に使い方が直感的にわからない。。。

説明書を見てなっとく。

①50ヘルツと60ヘルツ選択ボタンがあるのでボタンを自分の住んでいる地域に合わせてセット。

②常時通電/タイマーのスイッチがあるので常時通電にセット

③コンセントに挿入

④現在時刻の矢印に現在の時刻合わせ

⑤ONしたい時間をすべて押す(緑と白の縁部分は押すと凹むようになってます)

簡単♪

これで夜だけ照明がつく自動照明器具の出来上がり!

WifiもBluetoothも使わないアナログだけど自動化です。
こういう手法もありですな。

以上よろしくお願いいたします。

船橋市民祭りに参戦!

お疲れ様です、田村です。

船橋市民祭りいってきました!

前日は台風真っただ中で中止になった花火大会やお祭りも多かったと思います。当日も朝まで強風&雨が降ったりやんだりでしたが、昼過ぎにはすっきり晴れました!

めちゃくちゃ暑い~&めちゃくちゃ混んでる!

南口降りてからすごい人だかりです。
本町通りの脇は露天で埋め尽くされており、車道では催し物が行われてます。

時間によって出し物が変わっていくシステムで、我が家が行ったときにはソーラン節の真っただ中でした。その後はバカ面踊りや神輿の練り歩きなどなど夜までにぎわい続けます。

露店の数もすごいですが、裏路地に入ると路地裏の店がここぞとばかりに表に出てきて商売しています。

子供たちから「お腹空いた~、歩けない~」的なうめき声が聞こえてきたので、露店にて焼き鳥とお店で唐揚げセット(ビール付き)を購入。

裏通りの日影に入ってほおばります。

と、目の前に生ハムを切っているお店があったので生ハムとハイボールを購入。

子供たちはかき氷を食べて体が冷えてきて復活してきたらしく「お面が欲しい」とのこと!

また露店に繰り出してお面屋さんを探します。
途中、ワインが美味しいお店でスパークリングワインとガーリックトーストを購入。

お面屋さんを発見したので、田村息子は【ルパンX】、田村娘は【魔法使いプリキュア】を購入~。
※なぜ2世代前のプリキュアなのか・・・見てなかったし・・・。

その後はしゃり膳宴店に突入!
ネギトロ巻を堪能します。

怖い・・・

しゃり膳はこちら!

かなりいい気分になってきたので、カラオケファンタジーに突入!
2時間コースでした。

翌日も濃縮シリマリンパワーで快調そのものです。

以上よろしくお願いいたします。

最強二日酔い対策が決定

お疲れ様です、田村です。

最強二日酔い対策が決定しました!(2018/7/30現在)

AMAZONで注文していたシリマリン(マリアアザミ)がやっと2週間かけてやっと到着しました~!

二日酔い対策としてシリマリンを導入!

 

これが到着するまではプレミアーゼを推し二日酔い対策サプリとして推進してまいりましたが、こちらの商品を試してみることにしました。

プレミアーゼは酵素商品です。
肝臓で処理しきれず血中に流れてしまったアセトアルデヒドの分解を強化する効果があります。

二日酔い対策として酵素を導入!

シリマリンは肝臓機能自体を強化してアルコール分解能力を上げる作用があるそうです。

副作用の心配はほぼゼロ。2000年の使用期間で報告がないというのは素晴らしいです。

早速服用。

この日は、
ドラム缶で
レモンサワー×1
コンロ家で
生ビール×1
ハイネケン×1
白ワイン×1
ハイボール×5
再びドラム缶で
レモンサワー×2
家にて
レモンサワー×3

でした。

一人では体調によって差が出てしまう為、
ドラム缶にて3人に配布。

結果、3/4で効果が認められました!

私も翌日は多少の心拍数の増加はありましたが、頭痛、胃痛、不快感等一切なく良い目覚めでありました。

このサプリは1回1錠で良い上に200錠入りで約1200円とコスパが最強ですので、しばらくはこちらを最強の二日酔い対策として運用していくことにしました。

シリマリン単独でこの効果ですので、両方とも服用すれば相乗効果が認められるかもしれません。

以上よろしくお願いいたします。

【新鎌ヶ谷】徳川part2【居酒屋】

お疲れ様です、田村です。

【新鎌ヶ谷】徳川part2

part1はこちら!

ビアガーデンはどこもいっぱいで、週末に行きたいねなんて話してもどこも予約でいっぱいです。

ということで、庭・徳川でガーデンビアすることにしました。

ビアガーデンと宣伝しているわけではありませんが、ガーデンで呑めるし、コンロ系のメニューもあるのでビアガーデンてことで良いと思います。

木曜日の18時半に到着しましたが、坐(屋内)も庭(屋外)もまだまだ空いていました。

ちょうど暑さも和らいだ日で、庭で呑むにはうってつけです。

行くごとに店外の改装が進んでおり、ついに完成した模様。
かなりのおしゃれ具合です。

もやはコンセプトがうなぎなのか和食なのかバーなのか不明ですが、居心地がよくいつまででも居着いてしまいます。

ビールからのハイボールの流れで記憶がなくなるまで飲み続けました。

【本日のご注文】
・せせりの柚子胡椒ぽいの
・ちくわのあおさ揚げセット
・・・・・本当に記憶がなくて覚えてない・・・。

ただ、外は蚊がいますのでお店で用意してもらっているベープを足元に置いた方が良いですね。

以上よろしくお願いいたします。