【スイッチボット】タイマー機能のないお風呂を外出先から沸かす!

タイマー機能のないお風呂を外出先から沸かす!

お疲れ様です、田村です。

突然ですが、家に帰ったらお風呂が沸いているといいですよね~。
特に冬場。

我が家のお風呂にはタイマーがついていないので、外出前に沸かしてしまうしかありません。
昼からお出かけした場合は帰ってきてから入れるしかありません。

外からエアコンが操作出来たり、テレビの予約が出来たりするんだから、
お風呂もネットから操作出来たらなぁ~と常々思っていましたが、
風呂の装備は備え付けなのでもしそういった機能がある機器が出てきても変えるとなると大事です。

てことで、SwichBotにたどり着きました。
ブルートゥースで操作できる、スイッチを押す機能だけを持った機械です。
アナログをネットにつなげる優れもの。

スイッチボットとの出会い

最初に発見したときは海外のサイトでしかかえなかったのですが、
いまは日本の代理店もあり、AMAZONでも買えるようになりました!

サイバーマンデーで値下げしていたのでBOTとハブを購入。
BOTの色は白と黒の2色ありますが、風呂のスイッチパネルが白だったので合わせて白にしました。

スマホアプリをダウンロードして起動すると近くにあるBOTを探してくれます。
接続はめちゃ簡単、アレクサとかグーグルとか学習リモコンとかよりもはるかに簡単でした。

スイッチボットを設置!

BOTはブルートゥースで操作できるだけで、ブルートゥース範囲外から操作したい場合はハブが必要になります。
ハブの接続も超簡単、アプリでデバイス追加画面へ行き、ハブ本体にあるボタンを長押ししてたら設定完了です。

こんな感じで取り付けました。思ってたより小型です。

アプリでボタンを押すと、BOTから爪が出てきてスイッチを押してくれる。
だけ。

でも、お風呂もボタンを押すだけなので必要最低限にして十分な機能です。
これは便利!と増台して自動化しまくろうと思いましたが、お風呂意外の使い道が思いつかない・・・。

何か思いついたらまた買います。
以上よろしくお願いいたします。

【キャンプ】一番星ヴィレッジで台風直後のファミリーキャンプ【千葉県】

お疲れ様です、田村です。
9月の連休で、一番星ヴィレッジキャンプ場に行ってきました。
台風15号の直撃を受けた千葉県だったので、キャンセルについてのお知らせが来ていたり、
停電や近隣の復旧状況についてのご案内が来ていたりした状況でした。
が、同じ県内の住民として、行ってお金を使うことも復興との思いで行ってまいりました~。

一番星ヴィレッジ~市原市にある都会に近いキャンプ場~

〒290-0175 千葉県市原市葉木176−1


一番星ヴィレッジは、5月から9月のみオープンするキャンプ場です。
冬は牧草地として活用されているようで、期間限定の開催です。
場所は蘇我ICを降りて20分くらい行ったところにあります。

市原市なのでてっきり市原ICだと思っておりまして、途中の市原パーキングで朝食予定だったのが
コンビニ飯になりました・・・。
地図見る限り家からも近いと思っていましたが、かなり都心から近いです!

到着

入口

到着しました。
高速を降りてから現地着まで、かなりの台風の爪痕を目撃しました。
特にキャンプ場付近は木々がなぎ倒されており、電気復旧までは時間がかかりそうな印象。

受付

ここで受け付けして、駐車証をもらいます。
チェックアウトが10時のショートステイと18時のロングステイが選べるます、
今回はロングステイでお願いしました!
次の日の朝の余裕は大事ですからね。

金額は
大人3000円子供1000円車2500円
でした。
ショートステイは大人2000円子供1000円車2000円
幼稚園生はお金かかりませんでした~。

お支払いを済ませたら場内へ

道
台風の爪痕が・・・

車でどこまででも乗り込み可です。
芝ではなく牧草なので地面は結構かたくてぼこぼこしてます。

設営

今回は簡易トイレに近く、炊事場にもそこそこ近い森付近を確保。
設営していきます。
ティピーにタープ結合スタイル。
このスタイルは結構慣れてきました。
フリーサイトで広々使えるので、再度を立ち上げてみました。
(結果スペースを若干持て余した感)

設備

トイレは簡易トイレが3か所&水洗トイレが1か所
炊事場は蛇口が4つくらい?ありました。
繁華街的なエリアには売店(中はバーになっててお酒もありますた)
卓球台、ハンモック、キャンプファイヤー広場があり、賑わいを見せておりました。

売店
売店 薪700円

 

ツリーハウス
ツリーハウス 中は入れます

 

シンボルツリー
シンボルツリー 台風に負けなかった模様

 

ハンモック

プール

受付近くには牛舎と牧場でよく見るアレがありました。

アレ
アレ

 

牛舎

ドラム缶風呂もありましたが、ちょっと挑戦できませんでした・・・。

昼食は焼きおにぎりとホットドッグ

夕食は海鮮と肉BBQ。
牡蠣めっちゃうまかったっす。
チーズピー(ピーマンにチーズ入れて肉で包んだやつ)はピーマン色がやや濃いめ。

肉はラムにはまり中。コストコのラムです。
ラムにはおろしのたれがめっちゃ合います。宮のたれ不要説まで浮上してます。

 

日が暮れてきます。

焚火&キャンプファイヤー

土曜日限定らしいのですが、夜になると売店の前でキャンプファイヤーが催されます。
みんなが寄ってきていい雰囲気。
ギター持ってるおじさん、一曲披露して欲しかったなぁ。

サイトに戻って焚火。
炎の色が変わる粉を投入。きれいです。

この後泥酔。
最近はタカラ缶チューハイを卒業して、ウィルキンソンの無糖レモンに入学しました。

撤収!!

翌朝、ダラダラしていると、娘が「アイス食べたいから早く帰ろう!」
と言い出したので、いやいや撤収。
ロングステイなのに昼食も食べずにチェックアウトです。

ゴミは1袋1000円で引き取ってもらえるとのことでしたが、
少ししか出なかったのでお持ち帰りしました。

風呂に入ってなかったので、IC近くにある湯楽の里市原店に寄ってさっぱり&昼飯してキタックしました!
来年も利用したいと思います~。

以上よろしくお願いいたします。

【キャンプ】館山サザンビレッジで二泊三日のファミリーキャンプ【千葉県】

お疲れ様です、田村です。

ずーっと2泊でキャンプがしたい!と思いつつ、予約だったり、天候だったりで実現しなかった2019ですが、
ついにお盆に2泊3日で予約していた館山サザンビレッジさんに行く日がやってまいりました。

お盆なので強気に千葉県最南端の館山のキャンプ場を予約いたしました。

天気は台風が来そうで来てない、マジで来そうな2日前くらいであります。
天気予報も半日単位で雨だの晴れだの入れ替わります。
忙しそうです。

てなわけで館山観光&サザンビレッジレポであります。

館山サザンビレッジ

〒294-0307 千葉県館山市波左間153

初日~イオン&設営&大雨~

やはり前日の仕込みとともに少し飲みすぎてしまい、多少の遅刻。でも巻き返せるくらいの遅刻であります!
お盆なので千葉県内の道路はそんなに混んでいないだろうと見込んでいましたが、案の定高速乗ってすぐ渋滞に巻き込まれ・・・。

パーキングでの休憩を省いて、一路館山へ(子供たちもすやすや寝ていたので~)
キャンプ場着は13時くらいの予定。
チェックインは13時なのでばっちりです。
※ちなみにアーリーチェックインも有料でやっているみたいです。

だったのですが、まさかの荷物積み込みの際にランタンを落下させてしまう不祥事を起こしてしまい、マントルがびりびりに・・・
諦めかけていましたがインターを降りてからキャンプ場に向かうまでにショッピングモールがあるみたいで、
そのなかにキャンプ用品を打っているアルペンというお店があるみたいで、寄り道してマントル探しの旅へ。

館山イオンに併設されているスポーツショップアルペン、品揃え豊富でした。ショッピングモール自体もリゾート感醸し出してました。
館山イオンに併設されているスポーツショップアルペン、品揃え豊富でした。ショッピングモール自体もリゾート感醸し出してました。

 

ちなみに、そのマントル!
ありました!見つかりましたよ~!

 

てなわけで気を取り直してキャンプ場へ到着~。
かなりおしゃれな事務所の受付でお支払いを済ませます。
大人2人 小学生1人 幼児1人 の2泊3日で15000円でした。
駐車場代・シャワー代込みとのこと。

入り口付近の看板は旧名「シーサイドビレッジ」のままでした!

 

おしゃれと不気味が混合する建物群

 

早速設営開始~
今回はワンポールとタープのみで挑戦。2ルームは倉庫に置いてきました。
なのでポールが折れたら終了でございます・・・。

設営完了~

 

はっか油スプレー
この3つを調合してはっか油スプレーを持参しました!

 

こちらのキャンプ場は、繁忙期以外はオートキャンプ場的にサイトに車が横付けできるみたいですが、お盆ということもあってサイトは満室。駐車場に車を停めて荷物を移動させます。

設営している際に小雨が・・・これはまたしても雨キャンプなのかと心配になりましたがなんとか持ってくれて少ししか濡れずに設営できました!

設営を終えたら海!(海行く前に昼食食べました、多分)
サザンビレッジは波左間海水浴場へ徒歩3分という立地で、マリンスポーツ目当てのお客様がほとんどであります。TEAM田村も例にもれず海三昧とまいりましよう。

キャンプ場から一本道で海です

 

すぐ開けた海が見えます!

 

いい感じ~。
車通りがそこそこ多いので子供は横断注意ですが、
こんだけ海が近いのは素晴らしいです!

海辺に第2キャンプ地を設営。

この日は台風の影響でかなり波が高いです。
館山でこんだけ波が高いのは珍しいのではないでしょうか~。
九十九里だったらとても泳げない感じです。

でも、子供たちには刺激的な波だったようで、何回転も転がされながらも果敢に波に立ち向かっていきました。野生に返ったようです。
楽しそうですが、見ているこちらはヒヤヒヤします。
大人でも足がすくわれるほどの大波だったので初日ということもありほどほどに帰基地。

サイトに戻って、すぐにシャワーを浴びに行きます。
シャワーの場所がよくわかりません(説明されたけど忘れただけ)
炊事場の近くに足洗い場があり、そこに水圧高めのシャワーがあるけど・・・これなのか!?
と一瞬思いましたが、そんなわけなく建物の中にありました。
足洗い場で全身の砂を流してから建物に進入。

学校の合宿所のような建物の一室に発見。
中に入ると脱衣所があります、場所によってはドア開閉時に丸見えです。
お隣のお父さんは丸見えじょうたいだったので中側で着替えます。

お風呂のドアを開けるとなんと中に浴場が!
シャワーじゃないじゃん!お風呂あるじゃん!
と思いきや、水が張られていません。
なるほど。

シャワーの後は夕食~。
夕食はいつものBBQスタイルで焼き鳥からスタート。
焼き鳥は、はつ・手羽先・せせり・もも てな組み合わせ。
海鮮はホタテと前回美味しかったホンビノス貝が登板です。

夕食
煙りがいい感じ

 

花火をしようと思ったのですがどこでしていいのかわからず断念。
翌日に持ち越しとします。

子供たちが寝付いて(結構粘っていたが)夜が更けてくると雨が・・・
タープの張り方が甘いので水たまりができてしまいます。
雨に濡れながら張り直し。。

二日目も控えてるので早めの就寝。
ですが夜に何度も雨足が強くなりタープの様子を見に何度も起きてしまいました。
眠れないのでスマホいじっていると、なんと本日は何とか座流星群の日だそうで空を見上げましたが真っ黒でした。

夜のサイト
夜の幣サイト

 

二日目~波左間海水浴場&ミニプール~

おはようございます。
二日目の朝は浸水した水を雑巾で掃き出す作業からスタート、ちなみに超早朝です。

この日はすごい晴れたりいきなり猛烈な雨が降ったりと移り気な天気、
朝食を済ませて波左間海水浴場へGO!

プールもあるとの情報をゲットしたのでくまなく探します、
海にプールが併設されてるなんて最高ね~と期待していましたが、
子供用の浅いプールでした、、、大人が入るにはちょっと・・・ね・・・。
あと、海水のプールなのでさっぱりする感じではありません。

ひとしきり遊んだ後は、夕食の買い出しにイオンまで~。

この日の夕食は、
ラム・ホンビノス(再び)・手羽先(再び)・牛肉・スペアリブ(2日間熟成)
スペアリブは仕込みで横着してそのままジップロックに入れて焼肉のタレを投入しただけでしたが中々美味でした。
ラム×宮のたれが絶妙!

夜は晴れていたので念願の焚火と花火!
花火はサイトの前でやってOKとのことでした。

花火終了と同時に怒涛の大雨!!!

つまみが足りなかったので早めに就寝~。

三日目~撤収&沖ノ島海水浴場&回転寿司~

あっという間に三日目に突入です。
台風が近づいてきててさらに移り気な天気。

撤収を進めていきます。
合間に事務所で卓球~。
事務所はクーラーが効いているので撤収中のご家庭の子供達でごった返しております。
ちびっこギャングに支配されている感じ。

なお、最終日に初めて知りましたが、卓球台の横にコンセント(延長されたやつ)が配備されており
携帯やモバイルバッテリーの充電OK!とのことでした。
2泊で扇風機ガンガン回したので二日目に気づいていれば…、次は活用させていただきます!

撤収を終えて出発。
心残りはオーナーに「いつもブログ見てます!」と言えなかったこと。

キャンプ場を後にして沖ノ島海水浴場へ向かいます。
サザンビレッジから10分ほど、毎日行ったイオンの近くです。
最初場所がわからず迷いましたが、自衛隊基地の横をぐるっと回って到着~。

沖ノ島海水浴場
波が穏やか

 

駐車場が満車になることがほとんどだそうで、この日はお盆のど真ん中&台風の影響で運よく空いていました!
入口で海水浴場の整備協力金のお願いをされたので駐車場代ということで千円をご協力。

さっそく海に入って15分ほど、、、
膝の裏がビリッ!!いてー!!

と思ったら、子供たちが腕がビリビリして痛い!!
と叫びだしたので一度海から上がります。

クラゲがいるっぽいね~なんて話してたら子供たちの腕がみみず腫れに・・・
結構広範囲だったので痛そう。
「もう二度と海に入りたくない!」と言い出したのでトラウマにならないように本日は撤収することに・・・。
滞在時間45分。千円・・・。

イオンでクラゲ刺されに効くムヒを買って昼食へ~。

昼食は地元の回転ずし「やまと」でいただきました!
めっちゃ美味しかった。はま寿司システムに地元直送の海鮮です。

その後、帰宅~。

まとめ

真夏キャンプだったので熱中症が心配でしたが、4台のミニ扇風機で乗り切れました!
雨も降ったのでその影響もあるかもしれませんが~。


キャンプ場の事務所ではかき氷が売っていたり、スマホの充電が出来たりとサービス精神旺盛です。
また夏に来たいです!(シーズンオフはすごい安いので機会があれば・・・でも海行きたいしな・・・どうでしょう。)

結局この日のために作った自作簡易クーラーはモバイルバッテリー事情により使用しませんでした。
残念!

以上よろしくお願いいたします。

【ディズニー】夏休み最終日に行ってみた。混み具合を検証!【ランド】

お疲れ様です、田村です。

2019年の夏休みは、日曜日が重なり9月1日が最終日でした!

夏休み中に気になるツイートを発見しました。

 


てなわけで超大型連休である夏休みの最終日に行ってまいりました~。

夏休み最終日のディズニーランドの様子

車で行きましたが、周辺道路の混雑はいつもと変わらないか少し空いているくらいな感じ。

現地到着時刻は9時半、ちなみに開園時間は8時です。
駐車場は、R8という穴場駐車場を狙っていましたが、なんと閉鎖されているではありませんか~。

中に入っていくと新しい立体駐車場に案内されました。
この時間で立体駐車場とは!
かなり期待できそうです。

中に入ってみると~
明らかに空いています!!

いや、混んでるじゃん!と思う人もいるかもしれません。
体感的には平日よりも空いている感じです。

この日は、ホーンテッドマンションはハロウィン準備のため停止中。
スプラッシュマウンテンもメンテナンスのため停止中でした。

どのくらい空いていたかというと、
乗り物系のアトラクションは20時までにほぼ制覇。
(怖いから乗らないといった白雪姫以外)

コーヒーカップとメリーゴーラウンドには2回乗りました・・・。
普段まず乗らないダンボにも乗車。

待ち時間はダンボとぷーさんの30分が最長でした。
ファストパスも5枚ゲット。
アプリで待ち時間を常に監視していましたが、目まぐるしく待ち時間が変化していました。
見た中での最長は65分くらいでした~。

昼食は12時にクイーンオブハートのバンケットホールで~

ファストパスがアプリで取れるようになったので、あちこち歩きまわる必要がなくなりました。
お昼になったので昼食へ!

いつもはハンバーガー食べてますが、この日はレストランにチャレンジ。
トランプのお店が30分待ちとのことだったので並んで入場~。

おいしかったどす。

夕食はカレー

夜ごはんはアプリからレストラン予約のキャンセルを狙っていましたが、
子供たちがカレーが食べたいといいだしたので久しぶりにカレーにしました。
中学生以来のハングリーベアーのカレー。

21時に撤収!

次の日から学校なので、少し早め(といっても結局九時までいましたが・・・)
に撤収~。

大満足です~。
いつもだと人ごみにつかれて何度も休憩したり、そもそも座るところが見つからない、なんて自体もありますが、
本日は体力を残したまま帰宅することが出来ました~。

結論!連休最終日はいつもよりかなり空いている!

以上よろしくお願いいたします。

【ポケモンスタンプラリー2019】出発進行!まで。

【ポケモンスタンプラリー2019】 出発進行!まで。

こんにちは。田村の嫁です。

8月3日(土)旦那が友達と富士山登頂の修行にでてしまったので暇です。

今日は色々な所で花火大会があります。あーどうしようかなー暇だし…子供2人連れて花火大会見に行こうかなー

子供(4歳女子6歳男子)…あれ。1人で連れて行くの結構大変じゃね?

そしたらふと先週、駅前のお祭りがあって友達の子供が迷子になり…5分しない所で放送が流れ警察本部に保護されたって話を思いだしました。

その子も旦那さんがお仕事で1人で連れて行ったと言ってて…警察で住所・電話番号記入しどうして子供とはぐれたのか(目を離してしまいました)

何故、目を離してしまったのか(すみません…)と少し怒られてしまったと言ってました。あと、旦那さんにも怒られるから旦那にもいえないって…

…でも本当に一瞬目を離した瞬間に子供って居なくなっちゃったりするから…うちも何回も迷子になってます…。

そうとなると…花火大会ではぐれたら終わりだな。なんか怖くなってきたので花火大会はやめました。

しかし…1日暇だなー。

そうだ!ポケモンスタンプラリーに行こう!

なんかお友達から聞いたら全部回らなくても駅を6個回ってスタンプ集めれば参加賞?記念品のパスケースがもらえるとのこと。

余裕じゃね?

一応、行く前に回る駅と行く順番を決めてしるしをつけて…都内のフリーパスとか調べて。下準備OK

下の娘にだっこって言ったらもう帰るねと約束して…

たぶん旦那が連れて行ったら半分以上は抱っこさせられそう。

10時ごろ出発!!いってきまーす!

【キャンプ】ワイルドキッズ岬オートキャンプ場で大雨キャンプ【千葉県】

お疲れ様です、田村です。

雨降りすぎ!7月なのに寒い!
異常気象的な寒さなのにメディアは全く触れない!
キャンプ行きたい!行きたい!行きたい!

7月の三連休で行ってきました!
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場!
友人親子とグループでしたが、、、やはり今年の冷夏と長引く梅雨にやられてしまいました~。

予約編

今回は絶対に2泊のキャンプにしたい!と思っていたので7月の三連休を狙って5月からキャンプ場を探し始めるも・・・
山本家の参加表明により、2サイト予約することに・・・。

川があるところがいいだの、花火が出来るところがいいだの、いろいろ迷った挙句、中日は海に行きたいんじゃ!ってことで強引に決定。
5月末時点で空きのあったワイルドキッズ岬を予約することに。
いままではネット予約しかしてなかったけど、電話しか受け付けて内容だったので休日の昼間に電話~。
おじさんが丁寧に受け答えしてくれました!

YOUTUBEを見てみると管理人の名物おじいさんだったようで、かなりのお話し好きとのこと。
確かに電話口でもいろいろな確認事項をお話しされてました。
なお、ホテル同様、予約確認票を送付していただけるとのことでした。

んで、たまにしか開けないポストを覗いてみると・・・・
あるじゃあーりませんか、ワイルドキッズからの手紙、きちんと切手が貼られていて手作り感満載の手紙です。

開封・・・・・中身を確認・・・・・
あ、間違いを発見。
山本家は一泊、田村家は二泊で申し込んだのですが、山本家のチェックイン日がお願いした日とずれてしまっています。。。
間違いがあった場合は連絡を!とのことでしたのでさっそく平日夜に電話。

平日だからでないかなぁと思いきや、電話が転送された??みたいで、先日のおじいさまではなく女性の方が出ました。
手紙の内容を伝え、修正をお願いすると・・・
ワイルド「サイトの指定はされてますか??」
たむら「いいえ」
ワイルド「あ~よかった、土サイトになりますがよろしいですか?」
たむら「え、土サイトしか空いてないんですか?」
ワイルド「はい、そうなります」
たむら(まじか、どうしよう)「じゃあそれでいいです」

え~まじかよ~
内心思ってたし、雨降ったらどうすんねん!的な思いもありながら、
真夏のキャンプだし、大丈夫かな、、、なんて。

なめてました。

準備編

今回の新ギアは
・タラスブラバのエアマット×2!
⇒前回のキャンプで子供たちが中華エアマットの上で飛び跳ねて遊んでいた結果・・・全エアマットが全損してしまいました・・・。
安いな~なんて買ったAMAZON中華製エアマットですが、子供の飛び跳ねまでは耐久外だったようで、ですよね。
スポーツオーソリティのプライベートブランドであるタラスブルバのエアマットを導入!
家で広げてみましたが、厚みも仕上がりも膨らみ速度もいい感じです!めっちゃ期待!

・ユニフレームの焚火台!
⇒こちらも前回のキャンプでネジが行方不明になってしまいきちんとした角度で止まらないただの鉄の棒になってしまいました・・・
DIYで直りそうだったけど。。。さすがに頑丈な品を欲してしまい。。。↑のタラスブルバと一緒にイオンのスポーツオーソリティで購入!

 

※イオンのときめきポイントをWAONポイントに変換して購入しましたが、スポーツオーソリティオンラインはときめきポイント払いが可能なんだってさ!
もっと早く言ってよ~。なんか損した気分。ていうかときめきポイントをずっと放置していたようで3年分くらいは捨ててた気がする・・・。
なんだかなぁ。

・イグルーのクーラーボックス!
⇒こちらは単純に2泊に耐えうるクーラーボックスが欲しかったところにコストコで結構定番で売っているイグルーのクーラーボックスがお安くなっていたので購入!
さすがコストコ!店を出るとめちゃでかい!

・SOTOのマイクロトーチアクティブ!
⇒ライターどこ?ライター忘れた!ガスが切れた!
そんな心配をなくする万能ライターを手に入れました!ガスボンベから燃料補給できる優れものでございます。
アクティブは先端が少し斜めっているのでランタンとかにも火がつけやすいでござる。

 

当日編
雨です。。。
梅雨あけてませn。
日照時間ありません・・

とりあえず当日は曇り予想だったので出撃!
現地にチェックイン!

高速降りてから近い場所にあり、さらにキャンプ場近くのスーパーレオで買い出しを!
ネットで見たより海鮮系の品ぞろえが悪かったのでいつも豊富なわけではないみたいです。
てか、ここんところの荒天で漁に出れてないのかも・・・。

細道を抜けること約5分。
看板が出現!

奥に進むと~、受付のような受付じゃないような受付が出現!
サイトを案内されます。
チェックイン手続きはあとでよいとのこと~。

さっそくサイトに乗り入れると~・・・・
土サイト・・・
それどころかトイレの向かいで炊事場の横&虫の数が・・・
これ、雨降ったらアカンでしょ!てか、雨降らんでもアカンでしょ!!

ということで急きょ我が家も1泊に変更。
友人サイトに2張して、我が家の土サイトは駐車場にすることに。
(キャンセル料はお支払です~)

めちゃめちゃ虫のついた薪を購入して設営スタート!

それなりに慣れているはずですが、なんかよくわからないけど少し苦戦。
なんだろう、気持ちの問題でしょうか。

設営中に山本おじさんが何やらごにょごにょ
「向かいのキャンパー、説明めっちゃ早いから参考にしないよ」
「お父さん一人で設営してるよ」
と思いきや
「あれ!、あの人息子と同じ保育園の人だ!」
あら不思議、保育園の同級生家族でした。
偶然ですね~、うちは全く知らないからふーん、くらいだけど、テンションあがっているご様子。
天気が良ければ一緒に遊べるね!なんて感じで。

若干遅めの昼食をスタート!
お昼はサンドウィッチと焼き鳥です。
飲み始めます。

と、ここでポツポツと雨が・・・・

 

当日編

 

おいおい話が違うじゃないか~、雨は中日で初日は降らないはずが・・・・
海側にいってみたいな~とか(ワイルドキッズは半分が沼側、半分が海側で分かれている山を切り崩して出来ている)
思惑がすべてつぶれてALLテント内生活になってしまいました。。。

仕方がないので夕方まで子供たちはテント&タープ内でほぼインドアの遊びを。
大人たちはほぼ飲み続け。

テントを2張しようと思いましたが、雨がやみそうにないので親父たちは車中泊を決め込むことに決定。
テントは子供たちの宿泊のみに。

ここで入浴タイム。
もうやることないので早めにお風呂に入ることにしました。
サイトで見ると古びた銭湯のような雰囲気でしたが、実際に入ってみるときちんとした銭湯のような感じでした!
洗い場も浴槽もきちんとしていて広かったです。

入浴時間は、混んでしまうことが多いのか、オーナーが風呂場の入り口で陣頭指揮をとってました。
でも入った際の浴場は寿司風呂状態でした~。
非常に気持ちいい!真っ黒のお湯は昆布成分だそうで、見た目よりもいいお湯でございました。

サイトに戻るとだんだん夕暮れてきたのでランタンをセット!
この間、雨は降り続けています。

少しでもやんだところを見計らって花火をしたいなぁと思いながら夕食スタート
山本おじさんのご要望通り肉メインで食していきます。

さらにレオで買ったホンノビス貝を大量にやきます。全然開かないけど美味。ハマグリに近いような気がしないでもないです。
んでもって恒例のタンドリーを焼き始めたところで天与の晴れ間が!

チキン置き去りで花火スタート!

さらに焚火もスタート!
今回、色が変わる焚火を購入してみました。
粉末を袋ごと焚火に投入すると炎が七色に光るという代物です。

おー!すげー!

向かいのお友達キャンパーさんも興味津々です。

約1時間くらい花火を堪能。
ちなみに途中からふつうに雨降ってました・・・。

もうこの日は朝まで雨が確定していたのでタープ内に荷物を纏め
さらに次の日使わないものは夜中にコソコソと撤収します。
音を立てないように作業するので非常に夜逃げライク。

一通り片付いたろころで就寝~。
ここからさらに雨足が強くなります。
もはや暴雨です。酔ってなんかいられません。

暴雨をよそに車に乗り込み寝床作り。
車のシートを倒してその上にタラスブルバのマットを膨らまします。
さらに寝袋を敷くと・・・
いーじゃないの!抜群の寝心地が得られそうな予感!

おやすみなさい。

夜中編

 

すげー雨!

正直タープが壊滅するんじゃないかと1時間毎に目を覚まします。
てか、トイレが近すぎて誰かが個室のトイレに入るたびに車中に音が響いて目を覚まします。
でもマットが快適なのですぐ眠れます。

そんな中でもすごい豪雨です、水たまりもできててクーラーボックスが浸水するんじゃないかとヒヤヒヤ。
でも外に出る気にもならないような豪雨なのです。

そして、たま大雨のなか我慢できずにやってくるトイレ民。

でもマットが快適なのですぐ寝れます。

そうこう言ってるうちに早朝!
撤収や!

ほかのサイトが朝コーヒーだのホットサンドだのやってるいる(妄想)尻目に
ひたすら撤収です。
撤収!撤収!撤収!

二日目編

 

早朝、、、オーナーの
グッドモーニングキャンパー放送が流れます。
これだけの雨だったのもかかわらず、さわやかにアナウンスしてくれます。

この間にも車で出ていく人がいて驚愕です。
(波乗りにいっただけかも。)

撤収作業を終えてチェックアウト予定時刻の11時より1時間早くチェックアウト!
途中までホテル三日月のプールに行こうか迷っていましたが、思いのほかプールぽくないことに気づき、
どこかで海鮮を食べて帰ろうということに。

大原港の朝市がやっているとアナウンスされていたので足を伸ばしてみましたが、
漁に出れなかったのかかなり小ぶりな開催状況。

結局九十九里を北上して「ばんや」という店にGO。
行列の出来るお店らしく11時前にもかかわらず満席。
ぎりぎり並ばないで入れました。

ばんやはハマグリとイワシが有名らしいのですが、天丼のボリュームが半端ない印象の方が・・・
すごいお腹いっぱいになりました。

海の駅でおみやげを買って帰路につきました!
以上宜しくお願い致します。

子連れで行けて安く飲める居酒屋を探せ!串カツ田中編

お疲れ様です、田村です。

子連れで居酒屋って抵抗ありますよね?
でも子育て大変ですし、たまには外食してお酒飲みたいですよね!?
我が家では上の子が1歳半くらいから子連れで飲める居酒屋を開拓し続けています。

本日のお店は【串カツ田中】!

来店時5歳&3歳です。

嫁がママ友から、串カツ田中は子連れでも入りやすいよ~と聞いたので出撃してみることにしました。
とりあえず予約は取らず16時くらいに突店!

お店の雰囲気

1店舗しか行ってないので全店舗共通化わかりませんが、店内は明るくて簡素な作りです。椅子も子供がずっと座ってるにはちょっときつい(落ちちゃいそう)かな?という感じの座るところが丸便座みたいな椅子で、荷物を置くのはテーブル下に用意された籠的な雰囲気。

ただ、時間も時間だからかもしれませんが、周りのお客さんの子連れ比率に驚かされます。
結構小学生くらいがメインで幼稚園児はうちか、もう1人いるかどうかくらい。乳児はいませんでした。(そもそもこの椅子に1歳は無理かな、2歳でも足つかないから厳しいかな)
子供用の椅子は多分ないと思われます!

子供が食べれる料理は?

串カツのお店なので、もちろんメニューは串揚げがメインです。
ある程度の年齢であれば、串揚げが初めてでも豚とか牛とか美味しく感じるかもしれません。
と、思いきや子供用のメニューがありまして、お子様プレートやうどんなどなど、誰でも食べれそうなメニューが豊富にあります。
麺派もご飯派も安心してよろしいかと。(パンはないです)

子供向けのサービスが豊富!

子連れファミリーを引き寄せるべく子供向けのサービスが豊富なので、子連れが行きやすい!と思えるのです。

①小学生以下の子供に子供じゃんけんドリンクサービス
じゃんけんに勝ったらタダ!あいこで半額!負けても定額!です。
この勝負には当然親も気合が入ります。
ソフトドリンクのメニューも豊富です!

②9個入りタコ焼きサービス
席で自分達で作るタコ焼きがタダになります。
コンロとタコ焼き用鉄板、具材が運ばれてきて自分達で焼くのです。
正直、熱いわ火の調整が難しいわ回すの難しいわで、生まれも育ちも関西のちびっこしかうまく焼けないんじゃないか!?と思うので、ここはお父さんの腕の見せ所です。

③ソフトクリームサービス
ソフトクリーム機から出てくるソフトクリームを子供が体験できます、そしてソフトクリーム代はタダになります!
ちなみにお店の人に作ってもらってもタダになります。
もちろん子供たちだけでうまく作れるわけではないので店員さんがフォローしながら作ります。
結構お店の人を拘束するサービスですが・・・子供が作りたいって言ってるからまぁいいか・・・って感じでしょうか。

④全席禁煙
子連れ居酒屋で気になる人も多いのが煙草の煙。
なんと串カツ田中は全席禁煙だそうで、油のにおいはついても煙草のにおいは付きません!

大人も子供も楽しめるサービス

先ほどの自分達で焼くたこ焼きもそうですが、なんといってもチンチロリンハイボールでしょう!
2個サイコロを振って・・・
ゾロ目が出ると→ハイボールがタダ!(角!)
足して偶数だと→ハイボールが半額!(角!)
足して奇数だと→強制的にメガハイボールを注文!(倍量、倍額、角!)

子供たちがサイコロを振ると・・・
あら不思議!ゾロ目ばっかりじゃないですか!!(な気がする、たまにメガも飲んでる)

てな感じで子供も色んなイベントで飽きずに大人もほろ酔い(泥酔?)になれるのでした~。

注意点

・調子よく飲んでると意外と高くつきます!他の飲み放題のあるお店の方が良かった・・・みたいな結末もあり得ます。

・調子よく飲んでるとお尻がいたくなります!酔いで忘れてても椅子は丸椅子です、意外と子供たちは長時間座ってても平気みたいですが、大人は確実にお尻にダメージが蓄積されていることをお忘れなく!

・休日はかなり早い時間から満席になってしまうので要予約!近場の店舗だけしかみていませんが、子連れが多いためか5時半くらいから入れないお客さんがちらほら。行く気になったらとりあえず予約して損はないと思います!

・小さければ小さいほど子供にソース2度付け禁止は難しい!串カツ屋なので2度付け禁止です、子連れだろうがルールはルールなのです。最初が肝心です、ソースのつけ方、テーブル上のソースの位置、気を付けましょう!

まとめ

子連れ客も多く、子連れじゃない方がアウェイ感があるくらいでなんだか申し訳ない程子連れの抵抗感ゼロです。
行きやすい店に認定。

色んなサービスを加味しても、家族だとそこそこの値段は行ってしまいますのでその点だけ注意です。

大人のリンゴ病にかかったので症状や経緯を纏めておく

お疲れ様です、田村です。

平成から令和への移り変わり、GW10連休と祝福ムード一色でしたが、
わたくし「リンゴ病」に罹っておりました。

血液検査を受けていないので、恐らく「リンゴ病」だと思う・・・としか言い切れないのですが、かなり後半まで原因がわからない上に症状が色々出てきて怖かったです。謎の奇病かも・・・と思っていたので特定してからは安心して過ごせました。

なので、同じような症状の方がいれば参考にしていただければと思います~。

潜伏期

あまり自覚症状はありませんでした、強いて言えば飲み会がだるいなと思ったり、なんか疲れやすいなぁと思ったりしてましたが因果関係はわからず。

発症期

◇1日目
会社の帰り、電車内で立っていたのですが、なんだかお腹に違和感がある(張っている感じ)で吊革につかまって立っているのがやっとの状態。

なんとか夕食を食べて家で横になります。
このころには悪寒に節々も痛み熱が出そうだな~って感じ。

案の定、夜になると38度6分まで熱があがり汗びっしょりです。
「高熱、お腹の張り」で検索すると、【急性腸炎orインフルエンザ】がヒットしました。
インフルってことはないだろうと(既にA型に罹ってるし)
まぁ、耐えれば治るかなと。

◇2日目
朝もまだ熱があったので予定していたBBQをキャンセル・・・。
昼ごろには熱が下がってきて元気になります。
下痢気味で何度もトイレに・・・。
やはり何か食べ物に軽くあたったかな~くらいで夜も晩酌を行いました。

◇3日目
朝起きた頃はふつうでしたが、昼ごろになりまた腹痛と背中痛と関節痛が・・・
悪寒もあり熱も出てきたので(37度台)、ロキソニンを投与して横になります。

夜、熱が一気に39度まであがり、腹痛と背中の痛みがピークを迎えます。
冷や汗とめまいも出てきて意識はもうろう、さらに頭痛に加えてちょっと吐き気もあります。
これは、、、かなり痛いし、、、かつてないやばさを感じます。
「高熱、腹痛、背中の痛み」で検索すると、【腎盂腎炎】がヒットしました。

日曜日だったので、朝まで我慢して病院に行こうと思ってましたが、
もう朝まで持たーん!ということで救急外来を受診。
めっちゃ二重の年齢不詳の男の先生でした。

触診にて
ドクター 「腸炎でしょう、ほっといても明日には治りますよ」とのこと・・・
田村 (ほんまかいな、尋常じゃない痛みやで・・・)
ドクター 「何か心配なことありますか?」
田村 「ネットで検索したら腎臓系の病気と症状が似ているのですが・・・」
ドクター (ニヤリ)「それはないと思いますが、念のためCTとりますか?」
田村 「お願いします!」

という流れでCTを取ることに、結果を待つこと数分
(ちなみに病室から出されて待合室で待ちます・・・、いや治ったわけではないんだけど・・・なぜなのか)

呼ばれて再び病室へ
内臓の写真を見ながら上の方から下の方までマウスのホイールを動かすと
私の体のぶつ切り映像が流れて面白いです。
結論としては内臓系は以上なしなのでやはり腸炎でしょうということで
胃腸の薬を処方されて終了です。
夜間なので補償金5000円を支払い帰宅~。

~ちなみに9000円くらいしました・・・~

◇4日目
朝から高熱です、まだ38度以上あります。
月曜日なので会社はお休みしてひたすら寝ます。

昼もまだ高熱。
この辺で昨夜の診察を疑い始めます。
もしかしたらインフルなんじゃね??と。

次の日の出勤にもかかわることなので重い体に鞭打って再び病院へ(昨夜とは違う病院へ)
別の病院で腸炎と診断されたが、インフルエンザの検査をお願いして検査してもらいました。
結果は、陰性!
その病院の先生も「おそらく腸炎だと思います・・・」とのことでカロナールを処方されて帰宅~。

夜になると熱が引いてきます。

◇5日目
朝起きると平熱だったので出勤~
その後も少し体に違和感(背中の痛みが取れない、寝ても疲れがとれない)がありますが我慢できるので徐々に治っていくのかなぁと、日々おとなしく過ごします。

からだにポツポツと蚊に刺されみたいな赤いふくらみが出て痒いです。
顔に出たり、お腹に出たり、足に出たり。
蚊はまだいないだろうし、なんだろうと思いしらべると【蕁麻疹】とのことで、原因は無数にあると書いてありました。
腸炎の影響かな~。

リンゴ期

◇7日目
顔にまで蕁麻疹が~、しかも両頬でまるで酔っ払いw
元気になってきたのであまり気にしてません。

◇8日目
両腕に蚊に刺されとは違う発疹?なんか赤いぶつぶつ(凸凹はしてない)が腕全体に広がってます。
(気持ち悪いな~、明日までそのままだったら皮膚科かな・・・)
結局夜には何事もなく戻ったので特に気にせず。

◇9日目~11日目
ひざが痛ーい、年はいやだねぇ
あとなんか手首も痛い・・・両腕・・・重いものでも持ったかしら

◇12日目
両手の指が!!パンパンに浮腫んでます。
結婚8年目にして初めて結婚指輪が抜けない!!
ひざと手首どころか指の第一関節も第二関節も痛い!
背中も首もいったーい!!
なんじゃこりゃー!!

◇13日目
浮腫みも関節痛も取れません。
既にGWに突入していたので休みがあけたら病院に行こうと思いつつ、
「浮腫み、関節痛、背中の痛み」で検索すると完全に【関節リウマチ】の症状と一致。凹みます。

その時ふと目に入った感染症予防ナビという感染症の口コミサイト
感染症・予防接種ナビというサイトの口コミを発見。

伝染性紅班(りんご病)にかかった大人の方々の経験談が掲載されてます。

Aさん「初日に高熱が出て病院に行くと急性腸炎と診断され帰らされたがその後も熱が下がらず1週間後に発疹が出ておそらくリンゴ病と判明」

Bさん「数日間熱が下がらず病院でインフルエンザの検査をしてもらうも陰性でカロナールを処方される。その後発疹が出て、おそらくリンゴ病と診断。いまでも関節痛とむくみが引かない。」

!?

これじゃ!!これじゃこれじゃ!!

ちょっと感動すら覚えるほどの同じ症状の方々の体験談!
これを待ってたのよ~。

さらにリンゴ病について調べると、今回の症状と完全に一致!写真でレース状の発疹を見たら8日目に出たものと同じ。(ここで顔があかかったのはリンゴだったのか。と思い出しました)
そして、リンゴ病はおよそ4年周期で流行化しており、前回は2015年に感染拡大したとのこと~。
※いま現在は↑の感染症ナビに流行している感染症でリンゴ病が確認できます。

結論

ということで、自己診断で今回の病はリンゴ病だということにしました。
と、いうのもリンゴ病は血液検査が保険外で高額になってしまう上に、リンゴ病だと診断されてもワクチンは無いそうで・・・、合併症がなければ自然治癒しかないみたいです。

ちなみに関節痛(関節炎)とむくみは1ヶ月は続き最大2ヶ月~3ヶ月かかることも・・・とのこと。

うぇ~。
ロキソニンのんで寝よ。

 

みなさまも同じような症状の場合は疑ってみてください~。
子供も感染していないのに感染しましたので、まわりに感染者がいなくても注意です!!

以上宜しくお願い致します。

初めての入学式

お疲れ様です、田村です。

本日、85年ぶりのこの時期の寒さとのことで・・・
さらに4月なのに関東地方でも雪が降るとのことで・・・
ものすごく寒いし天気は最悪です。5度です。

そんななか、長男の小学校の入学式を迎えました!

9時~9時20分までに受け付けを終えるようにとのことで、会社に行く時間と同じように起きて支度を始めます。

会社は有給を取って休んでいます、会場の8割くらいは両親揃っての出席でした、中には祖父母もちらほら。

雨の小学校に向かいます。
今年は寒い日が続いているので通学路に桜がまだ咲いていましたが、とても新入生気分を味わうような天気ではありません。ダウン着てるし。

学校について受付を済ませると息子はそこで教室へ、親たちは体育館に通されます。

久々のパイプ椅子。
めっちゃ寒い。

結構待たされます。
ねむい。。。。ねちゃいそう。。。。。。

ぎりぎりのところで式がスタート。

入ってくるわが子はよく見えません。
(後ろに立ち見エリアがあって、そこなら見えたかも・・。後から気づきました)。

祝辞だの歌だのいろいろ終えて述べ40分くらいでしょうか、待たされた時間が30分くらいだと思うのでたいしてかわりません。

ちなみに、大人になったらこういう時間が長く感じないのかと子供のころは思ってましたがそんなことはありませんでした。
失神しそうだったぜ。

その後教室に案内されて、教材の確認。
入っている部数が多かったり少なかったりで雑な印象。
でも大量の部数をさばいているのだから仕方ないのですね、だから確認の時間がもうけられているのかと。

そんなこんなで入学式は終了~。

我が子は新しい門出にわくわくしている模様でした、不安も感じますが頑張ってほしいものです。

小学校って永遠に終わらないんじゃないかと思うくらい長かったからなぁ。

夜は祖父母がお祝いにきたので焼肉に行きました。
ご馳走様でした。

以上宜しくお願い致します。

金持ち御用達の金運神社 新屋山神社へ参拝!

お疲れ様です、田村です。

今年も行ってきました!
ギリギリのタイミングで金運上昇を祈念でございます。

富士山の麓にある金運神社こと「新屋山神社」!

金運神社こと、商売繁盛に御利益があるとその界隈で有名な神社でございます。
山梨県は富士山のふもとに位置しており、いわゆるパワースポットです。

本宮と奥宮の2社あり、奥宮へ行く林道は冬場は閉鎖となってしまう為11月~4月までは参拝することができません。

なので奥宮に行きたいのなら11月までに行かなくてはいけないのです!
去年もギリギリに行きましたが、今年もギリギリになってしまいました。
中央道はいつも激しく渋滞してしまい、参拝時間(~16時、でも去年は15時半に閉まってしまった)に間に合わない可能性がありますので、早朝から向かいます。

まずは本宮を参拝

朝は混雑することなく無事午前中に到着~。

本宮は改修工事中でした。
お参りもお伺い石も出来ました。

続いて更なるパワースポット、奥宮を参拝

本宮のお参りを終えて奥宮へGO!
奥宮といっても建物が少しだけ奥にあるわけではありません、がっつり山道を登っていかなければ辿り着かないのです、地図を見ても結構不安な道のりです。そもそも運がよくないとたどり着けないかも・・・。

山をぐいぐい上ること30分近くかかります。
場所は去年ナビに記憶させたので無問題!

到着~。
2合目なのでめっちゃ寒い!
空気が澄んでます。

今年は金運カードは置いてませんでした。
なのでお札にしました~。

お札には羊羹がついていました!

 

昔は神仏は全く信じず、ただのイベントとして初詣行くくらいでしたが、年を取ると何事も信じる心が信念に変わるものだと考えるようになりました。

ご利益がいただけますように。

以上よろしくお願いいたします。