ブログ、一度途切れると心が折れる問題

お疲れ様です、田村です。

続けていけば何か自分や自分の環境に変化があるかも、
という気持ちで始めたブログですが、
100記事目前で更新が途絶えてしまいました。

とくに忙しかったり、継続困難な状況にあるわけではないのですが、
なんつーか、あれがあれでっつーか、ミニにタコができたっつーか

つまり

心が折れてしまったのです。

特に理由はありません、
いつものように何か書こうかな~

と思っていましたがたまたままったく思いつかない日の次の日に飲み会があってそのまま寝てしまって・・・。

といった具合でそのまま途絶えてしまいました。

ちなみに夏休みに入りましたのでプールだのキャンプだの行っているのですが中々書く気持ちが奮い立ちません。

「奮い立て、己の闘志」

これは小学校6年生のときの運動会のテーマです。

。。。

ただ、予兆はありました、
徐々に書くことへの意欲がなくなってきたという、いろんなブログでみる倦怠期というやつです。

アクセス数を確認できるプラグインを入れて監視していたところ、
毎日同じ記事にしかアクセスがありません。

まぁ誰に見てもらうでもなく始めて、自分でも何が面白いのかよくわからない日記を書き綴っていただけなので当たり前と言えば当たり前なのですが・・・。
誰にも見られないブログってネット上の電子ゴミなのでは?

と思ってしまったのです! ドーン!!!

ああああああ~~~

どうしたらよいのか。
アクセス数を監視する限り、何を書けばアクセス数が上がるかはわかるのですが・・・。

なんだかなぁ~、それじゃあな~、媚びてるというか自由がないというか・・・。
なんでブログをやるのかにキチンと答えを出さないといけないんですよね。それがないからこんなことでもやもやしているのだと考察されます。

ただ、こういうのってやりながら自分ものにしていくという考え方もございますので、とりあえずそっち系も織り交ぜつつ、適当に更新していくことにします。

今回みたいに長期の更新途絶えがあると継続が難しくなってしまうことは理解しましたので、気を付けたいと思います。

あまり片肘張らずに書いていきます。

あと、テーマが優等生になりすぎているきらいがありますのでもう少し自分の色を出していきたいですね。

そんなこんなで心が折れていましたが、夏休みも後半になりましたので更新した次第であります。

夏休み序盤に少しテンションの下がる出来事がありまして、休み中の記憶(と写真)があまりありませんが、残りの休日は上を向いて歩いて行こうと思います。

では、啓発系のブログ読みに行ってきます。

以上宜しくお願い致します。

【camp】初めてのオートキャンプ【後編】

お疲れ様です、田村です。

初オートキャンプ、続きです。

前編はこちら!

晩御飯の用意を進めます。
コンロの置く位置をテーブルの横に変えたらあら便利。
さらに簡易扇風機でコンロに向けた風を入れたら火力が簡単に調節できることを発見しました!

これは大いなる発見です。

扇風機はクリップ式なので横のテーブルにつけて首をコンロ側に向けます。
火が強すぎると思ったら風を弱めて、火が弱いと思ったら風を強めて。
凄い!

晩御飯は・・・
・タンドリーチキン
・焼き鳥
・牛肉(いちぼ)
・ガーリックトースト
・ベーコン
・ウィンナー
・イカ
・殻付きホタテ
・スペアリブ
・青唐辛子
・エリンギ
・しいたけ
・パンチェッタ

青唐辛子がめちゃくちゃ辛くて病みつきになりました。
子供たちもいつもよりたくさん食べてました!

夜は21時に就寝なので、その前にかまどで花火~。
花火はかまどエリアと指定があるので折を見てバケツを持参していったのですが、すごい煙。

この煙の中でご飯を食べている人も・・・ちょっと心配になります。

が、時間も時間なので(あと他のお客さんも花火しまくってるし)手持ち花火をいくつか楽しみます~。

うちは実家に帰れば花火が出来るけど、いまは花火をする場所ってほとんどなくて貴重な体験になってきましたね~。

花火を終えてからは子供たちは暗闇の中探検に出かけます。
田村はキャンプファイヤーの準備です。
売店で買った薪700円をAmazonで買った焚火台2000円の上に並べていきます。

子供たちが帰ってきてから着火!

すげー燃えてる。

大丈夫かな、テントに燃え移らないかなってどきどきするくらい燃えてます。

燃えてるな~って眺めていると子供たちもテンション上がってきたみたいで謎の歌を歌い始めました。

キャンプダホーイキャンプダホーイキャンプダホーイ♪

??

(何の歌なんだろう、かなり陽気な歌だけど・・・)

あとから聞いたらこの前のお泊り保育でキャンプファイヤーの時に歌った歌だそうで。

なるほど。

火が燃え尽きるかどうかくらいで子供たちは歯を磨いて就寝~。
いつもは寝室について行って寝かしつけてって感じですがテントは近くに気配を感じるのか横で寝る必要はなさそうです。

ここからは大人の時間~
と思ったらお酒が足りない。。。
なんで弱気な分量にしてしまったのか・・・。

売店がまだ空いていたのでワインをボトルで購入~。
パンチェッタと青唐辛子をつまみにちびちびごくごく。
かなり酔っぱらって来たので大人たちも歯を磨いて就寝~。

朝。

キャンパーの朝はやはい早いです。
まだすげー眠いけどあたりはもう明るく。。。時間は6時。
すでにご飯を食べている人や食べ終わってまったりしている人まで。。。

もう少し寝よう。。。

と、思いましたが雰囲気で起きてしまうのが子供たち、いつにない早起きで大人勢を起こしにかかります。

ということで朝食~。

前日予約しておいたパンと牛乳を購入~。
この時点で持参した食料はすでに底をつきていました。

大きいクーラーボックスが欲しいなぁ・・・。

ここからは地獄の撤収作業。

暑いし、撤収はやっぱり辛いし。

子供たちは飽きるし。(車の中で涼ませた)

9割終えたあたりでおじいちゃんとおばあちゃんがやってきました。
※次の日に牧場に遊びに行く約束してた。

やっと撤収を終えて(11時過ぎ)
牧場へ向かいます。

牧場の駐車場もキャンプ駐車証を見せたら無料でした。
最初は駐車場横にあるひまわり迷路にいきました。

ひまわりが折れ曲がっていて可哀そうでした&迷路というかただの道って感じでした♪

牧場に入場したまずは腹ごしらえ。室内でないとやばい気温だったので一番奥のほうにあるガラスハウスというお店にしました。
パスタ中心のお店です。

その後
トロッコ
アヒル
ヤギ
釣り堀
アイス
そり
と色々堪能して終了~。

帰りの道路は少し渋滞していましたが夕方過ぎには帰宅~。
帰宅して少ししたら・・・どっと疲れが!!

おやすみなさい。

以上よろしくお願いいたします。

【camp】初めてのオートキャンプ【前編】

お疲れ様です、田村です。

apbankfesと前後しましたがオートキャンプに行ってきました!

千葉県民には有名なキャンプ場「成田ゆめ牧場キャンプ場」でございます。

朝9時チェックインとのことでしたが、朝早く行き過ぎると夜まで体力が持たない説も聞いていたので、10時過ぎにつくように出発~。

今回は電源サイトを選択しました。
真夏の平地キャンプ場暑すぎてトラウマになる人もいるらしいので扇風機を持参していきます。

準備していったのは~(大人2人 子供2人)
・コストコテント
・コストコタープ
・椅子×4
・ミニテーブル×4
・コストコLEDランタン(3個入り)
・充電式LEDランタン(NEW)
・子供用寝袋×2
・インフレーターマット
・エアーマット×2
・ベッドマット(涼しいやつ)
・ソーラーライト(ベランダに置いてあるやつ)
・焚火台(NEW)
・卓上扇風機
・扇風機(家庭用)
・クーラーボックス大
・クーラーボックス小
・クーラーバッグ
・ペグハンマー
・強力ペグ
・ロープ(NEW)
・食器乾かすネット
・ポールに絡めて使うやつ
・敷物×3
・炭
・バケツ
・水入れる容器IN水
・水鉄砲
・水着
・食材一式
・お酒
・キャリーワゴン

想定より少し遅れて現地に到着!
11時くらいに受付に並びます。

 

受付は2つ窓口がありますが並んでいて中々進みません。
各サイトでは次第にテントが設営されつつあります。
この日は比較的空いていたのか(前日に見ても予約が取れるぽかった)まだ良さそうなところもちらほら。

フリーサイトはかなり広々使えそうでした。
やっとのことで自分達の受付順に到達~。
左に並んでいた人はかなり長い説明を受けていたので、(この説明を全部聞くのかぁ~)とげんなりしていると、駐車証と簡単な説明のみで終了~。

この違い・・・なんなのか・・・

ちなみに隣の人は、ごみの場所や分別方法、炭の処理の仕方や花火の場所、音楽はいかなる音量でもNGやこのサイトは本日貸し切りなので立ち入らないように、シャワーが云々と延々と説明されていたのに・・・。

ま、いいか。

サイトを選びに車に乗り込みます。

最初は木陰がいいかな~とBサイトの管理室側の好位置をGETしましたが、地面が芝生ってよりか土って感じだったのでもう一度探しなおします。

Aサイトの管理室横が空いていた(さっきまで車が止まっていたのに)のでそちらを確保! ここはかなりいいでしょ!

車を停めていると・・・

めっちゃ虫がいる~!
蜂っぽい? 虫がすごい数飛んでます。

いや、これはちょっと無理でしょ。
きっとさっきいた人もこの大群に気付いてサイト変更したんだろうな・・

と、いうことで凄い日なただけどAサイトのちょうど中央、ギリギリ電源があるサイトを選びました!

少し待っていれば横の木の下のサイトが空いたのですが(前日から宿泊の人がチェックアウトしたので)もうテント張り始めてたので諦めました。

設営開始!

前回から時間もたっていないのでやることは分かっていますが、とにかく暑くて暑くてなかなか作業がはかどらない。

1時間くらいかけて設営完了~。

汗だくです。

待ちくたびれた子供達を水着に着替えさせて簡易プール&水遊びコーナーで遊ばせます。
大人も入ってるのを見て・・・入りたい~!
水着持ってくれば良かった~!!

そんなこんなで昼食です~。
火を起こしつつ。
起こしつつ。
!?
!!!!!

ない!

コンロがない!

忘れてきてしまいました・・・。

まさかの失態です。
仕方がないので管理室でレンタル。1100円でした。
網は別売りで350円。

まぁ仕方ないよね。

昼食は、サンドイッチとチキンバーガーとハンバーガーです。
中に入れる具をコンロで焼きます。

娘用のご飯も冷凍から戻すために焼いていきます。

んまし。

しばし休憩して隣に併設されているゆめ牧場に行ってみます。
もうこの時点で若干熱射病気味。

牧場は広くなくちょうどいいサイズですが、夕方からだとイベントがほぼ終わっていて雰囲気を見るだけでした。
ま、本番は明日ってことで~。

サイトに帰って再び設営。

というのもものすごーく暑かったのでフライシートだけ設営して中の部屋は涼しくなってから設営ということにしたのです。
暑さ対策について書いてあるサイトがそう言ってたから。

設営が終了したらいよいよ晩御飯です~。

【後編】へ続く~。

 

以上よろしくお願いいたします。

コンセントタイマーで電源オンオフを自動化!

お疲れ様です、田村です。

24時間コンセントタイマーを購入しました。

バルコニーに照明を設置したのですが、電源をオンオフするのが手動なのでなかなか点ける機会が減っていきます。

夜になったら勝手に照明がついてくれて、朝になったら勝手に消えてくれないかな~なんて思ってました。
いろいろ検索して気になったのがこのコンセントタイマー。

1000円未満の商品ですが1年位買うかどうか迷った挙句AMAZONタイムセールに便乗して購入。

ちなみにタイムセール対象商品ではありません。

ポチったその日に到着しました!
めっちゃアナログ・・・
アナログすぎて逆に使い方が直感的にわからない。。。

説明書を見てなっとく。

①50ヘルツと60ヘルツ選択ボタンがあるのでボタンを自分の住んでいる地域に合わせてセット。

②常時通電/タイマーのスイッチがあるので常時通電にセット

③コンセントに挿入

④現在時刻の矢印に現在の時刻合わせ

⑤ONしたい時間をすべて押す(緑と白の縁部分は押すと凹むようになってます)

簡単♪

これで夜だけ照明がつく自動照明器具の出来上がり!

WifiもBluetoothも使わないアナログだけど自動化です。
こういう手法もありですな。

以上よろしくお願いいたします。