OCULUSGO 風呂上がり蒸れる問題

お疲れ様です、田村です。

OCULUSGO 風呂上がり蒸れる問題

蒸れる。。。

夏は蒸れそうだなぁと心配していた矢先、梅雨入り直後の晴れの日ですが、既に蒸れます。

お風呂上り(もちろんすぐじゃないYO)にHMDを装着したところ・・・、どんどん曇っていくじゃありませんか!
レンズ拭かずにそのまま放置していると、HMD内に水蒸気がこもってどんどん曇っていく。

そして、30分くらい装着していると・・・
目の下あたりが蒸れる・・・
蒸れる・・・

ネットで調べると、「蒸れる派」と「蒸れない派」に分かれているようで、公式の対策グッズは出ていないようです。

鼻の間の隙間からうまく空気を送ることが出来れば曇りは解消しそうです、が、蒸れは肌との接地面の問題なので、接地面のスポンジに何か細工をするしかないのだろうか。

なんか夏場はあまり装着感が良くない気がしてきました、スポンジ的な感触が気持ち悪い~。

でも100インチでのPCモニタ閲覧は魅力的なので何か対策を考えまーす。

 

以上よろしくお願いいたします。

OCULUSGOマルチディスプレイ【壁編】

お疲れ様です、田村です。

 

OCULUSGOでマルチディスプレイ

引き続き設定を確認していきますが・・・、
色々なサイトで出てくる設定ウィンドウと微妙に違う気が・・・

ほんとうはBIGSCREEN側の設定でディスプレイの大きさや、数が選べるのだと思うのですが、我が家のOCULUSGOからでは3Dとかしか選べません。

うーん、なんでなんだろうか。

まだ関連するサイトが少ないので何とも言えませんが、GOだと機能が制限されているように感じます。

と、いうことで現状ではマルチディスプレイ化は出来ないみたいです。
残念。

その代わりシアターモードの大画面で見ることによって100インチくらいのPCモニタ化を実現することは出来ました!

ただ、大きすぎるのもあれですね。
いちいち首を動かさないといけなくてOCULUSGOが重く感じる・・・。

BIGSCREEN側が対応してくるのを待ちましょう~。

 

以上よろしくお願いいたします。

OCULUS GOでマルチディスプレイ【BIG SCREEN編】

お疲れ様です、田村です。

OCULUSGOでマルチディスプレイ化を進める

折角来たのでもっといろいろVRを体験したいところですが、本来の目的はPCのマルチディスプレイ化を代用する!
なのでこちらの設定を進めます。

まずは、あらかじめ調べていたBIGSCREENを導入します。

詳しく説明してくれているサイトを見ながら~

以下手順となります


①操作したいPCにSTEAMをインストール

②STEAMを立ち上げて検索窓からBIGSCREENを探す

③BIGSCREENをインストール

④BIGSCREENを立ち上げてMYROOMを設定

⑤コードが出てくるので覚えておく(というか見ながら)

⑥OCULUSGO側でBIGSCREENをインストール

⑦OCULUSGOのBIGSCREENを立ち上げてコード入力


なんか⑤が微妙にバグっててコードがよくわからないけど、クリップボードにコピーボタンを押してからメモ帖に貼り付けることで表示できた。

 

見れた!

PCの画面が見えるぞ!

別の部屋に移動し、ノートPCからデスクトップをリモートすると・・

おおっ!ソファの上にいながらデスクトップを大画面で見れる!

 

ただ、解像度が低めです。
あと微妙に遅延している気が・・・。
そして、画面の位置(自分の位置?)は変えられないのかな?

文字が遠くて読みづらい。

設定をいじくりますがよくわからんちんです。

ここで本日は時間切れ~。

惜しいところまで来ました!
このアプリ、ビジネススタイルを変えそうな未来感あります。
VRすごいなぁ。

マルチディスプレイ化に向けて調査を続けます。

以上よろしくお願いいたします。

OCULUS GOでマルチディスプレイ【開封編】

お疲れ様です、田村です。

到着っす~

OCULUS GOがやってきた!

日曜日の夜中にポチったので、4日で到着です。

側面
裏側

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13歳未満の子供は年齢制限により使用できないので、隠れて開封の儀を行います。
制限の理由は眼球運動の発達がどうのこうのと書いてあったので、13歳までは眼まわりがまだ発展途上ということでしょうか。

配送業者はFEDEX発ゆうぱっく着でした!
住所も問題なく届いた模様です。

設定はスマホアプリからとのことなのでスマホアプリをダウンロード&最初はバッテリーがない状態というツイートが多かったので先に充電をすましておきます。

本体、コントローラー、電池、眼鏡用スペーサー?、ミニ説明書(コントローラーへのストラップの通し方が書いてあるだけ)が入ってました~。

高級感のある入れ物

 

 

 

 

 

スマホアプリを入れると、イラスト付きで何をしたら良いか説明してくれます、言われるままにステップを進めていくとOCULUS GOが起動してなにやらセットアップしている雰囲気。

完了です。

 

被ってみます。

 

おおー!

すげー!

未来来てる感ビンビンです。

コントローラーからビーム出てるのもすげー!

興奮気味です。
とりあえずメニューから興味あるやつをダウンロード。

ふむふむ、普通の動画は大画面で見る感じになるのね~
おっ映画館ぽいところで見るやつゴイスー。
家のサーバーにもカンタンにアクセスできるようになってて無駄にホームビデオを大画面で見てみます。

おおっ音も鮮明。どっからなってるかよくわからないけど。

YOUTUBEのVR用動画も見れます。
解像度は低め。。。
3D動画だと画質低くてもリアルに感じられて没入感ありありです。

すげーすげーと色々やっていると、もうこんな時間に・・・。
よし、マルチディスプレイは明日にして今日は寝よう。

外します。

目が・・・・目がシパシパする・・・
コンタクトつけたまま寝ちゃったお目覚めくらい目が疲れます。

ほどほどにしよう。

以上よろしくお願いいたします。

VRでマルチディスプレイ! OCULUS GO【購入編】

お疲れ様です、田村です。

家のパソコンをマルチディスプレイにしたい!

と前前から思っていたのですが、まずPCデスクが小さすぎる&部屋もそんなに大きくないのでずっと実現できずにもんもんとしていました。

何気なくスタンドアローン型VRがGWに安価で発売になった記事を見て、どんなことができるんだろうな~と興味が出て色々と調べていると・・・
おおぉ!なんと!BIGSCREENというアプリでPCモニタ替わりになるっぽい記事があーるじゃあーりませんか。

欲しい!

欲しいなぁ。

うーん、欲しい。

32Gでいいから欲しい。

 

ポチッ。カートに入れる。

 

購入や!

OCULUSページでゲストログイン後、記入欄を埋めていきます。
お支払いは最近覚えたPAYPALで~。

購入ボタンをクリックして。買っちゃった~。

と思っていると、さっそくOCULUSからメールが。
何々?住所が不正だから正しいのを入れてくれとな?

あ?どこが間違ってるんじゃい!

ローマ字表記とあったので記載に従ったけど・・・
見直してもどこが悪いのかわかりまへん。

んで、グーグル先生で調べてみると同じような人がいるようで。
(そもそもローマ字表記じゃないときは日本語表記すると届かなかったり届くの遅かったりしたみたい)

ローマ字表記の仕方をグーグル先生で調べてみると、

千葉県は 「chiba」「chiba-ken」「chiba pref」みたいに書くみたい。

船橋市は 「funabashi」「funabashi-shi」「funabashi city」となると

番地は5-1-6とか繋げるみたい、丁目とか番地とか書こうと思うと逆にしなきゃいけなくて厄介みたい。

で、今回は番地は上記の書き方だったので「chiba ken」「funabashi shi」みたいにハイフン部分をスペースにしていたのが悪かったのかな~と思い、無くてもいいのならと「chiba」「funabashi」に直して再度トライ!

ビンゴ!

無事注文が通りました~。

到着予定日は約1週間後。ネットでは4日くらいとのことなので結構売れてるのかな??
とにかく待ち遠しいっす~。

こういうのって買うところから開けるまでが一番楽しかったりするんよね~。

 

以上よろしくお願いいたします。