【日本橋】室鳥【居酒屋】

お疲れ様です、田村です。

 

本日のお店は【日本橋 室鳥】

めちゃくちゃ場所がわかりづらい。
日本橋三越の大通り前を東京駅とは反対側に1本進んだ道沿いにあるのですが・・・看板とか無いし、ビルの書き方が細すぎるわで全然見つけられませんでした。

中に入ると日本橋サイズの個室と半個室がずらり。

この辺は金曜日の割には混雑してないので良いですGOOD。

あんまりこっちの方には来ないのですが、東京駅に近くて比較的すいているという意味では穴場なのかもしれません。

ちょっと個人店風な店構えですが中に入るとそうでもないっていう雰囲気です。

メニューはいわゆる鶏のなんちゃらてきなものが数点とお刺身的なものが数点という感じで良い感じです。

コスパは普通くらい。。。

 

 

 

とにかく全体的に普通なお店でした。

 

【本日の注文履歴】

・若鳥の一本揚げ(思ったより小さい)
・鮮魚三点盛り
・ポテトフライ
・鳥のチャンジャ
・鳥の軟骨
・若鳥の地鶏炭火焼き
・ソーセージ
・あとなんか頼んだはず。

 

以上よろしくお願いいたします。

パンチェッタ、炙ると1.6倍美味しい説

お疲れ様です、田村です。

 

パンチェッタ、炙ると1.6倍美味しい説

ついに買ってしまいました、「ガストーチ」
ガスボンベにセットすることでバーナーになるあれです。

お寿司屋で大トロやサーモンを炙るので見かけたり。

居酒屋でチーズ的なのを溶かす場面で見かけたり。

雨のお墓でお線香に火をつけるシーンで見かけたり。

いろいろな場面で使用されているのを見かけまして、欲しいなぁ~と思っていましたが、何となく怖くて(なんか爆発しそうな雰囲気あるし)手が出せないでいました。

が、先日のBBQ道具購入時に思い切って一緒に購入!

300円くらいのもありましたが、900円のプライムのを購入(単純にBBQに持ってくなら間に合わなそうだったから・・・)

到着したので早速使ってみたくなり、前日から食べていたパンチェッタ(塩漬け生ベーコン)を焼かないで炙りでいただきます。

なんか違う!

焦げ目の香ばしさとちょうどいい油感。フライパンで焼くより美味しい~。
これは色々と試したくなる!

サーモンとかサーモンとかサーモンとか。
こんどコストコいったら買って来よう、そうしよう。

以上よろしくお願いいたします。

OCULUSGOマルチディスプレイ【壁編】

お疲れ様です、田村です。

 

OCULUSGOでマルチディスプレイ

引き続き設定を確認していきますが・・・、
色々なサイトで出てくる設定ウィンドウと微妙に違う気が・・・

ほんとうはBIGSCREEN側の設定でディスプレイの大きさや、数が選べるのだと思うのですが、我が家のOCULUSGOからでは3Dとかしか選べません。

うーん、なんでなんだろうか。

まだ関連するサイトが少ないので何とも言えませんが、GOだと機能が制限されているように感じます。

と、いうことで現状ではマルチディスプレイ化は出来ないみたいです。
残念。

その代わりシアターモードの大画面で見ることによって100インチくらいのPCモニタ化を実現することは出来ました!

ただ、大きすぎるのもあれですね。
いちいち首を動かさないといけなくてOCULUSGOが重く感じる・・・。

BIGSCREEN側が対応してくるのを待ちましょう~。

 

以上よろしくお願いいたします。

BBQ初心者が道具を揃える【購入編】

お疲れ様です、田村です。

 

あ~いい天気だなぁ!BBQしてぇなぁ!!

BBQ初心者が道具を揃える【購入編】

と、初夏になると感じること多数。

今年は行きつけのビアガーデンが閉園になってしまい、外で呑む機会が見当たりません。

こうなったら自分達でBBQするしかないっ!

近場のBBQ場を検索すると~

いろいろな場所が出てきます・・・友人達や家族間でやってた時にはあまり気にしていませんでしたが、自分の家族だけとなると、高くない?BBQって結構高級ディナーじゃない??

食材は持っていくとして、機材貸し出しだけで2000円とか、後片付けまでコミコミで2600円とかそのくらいが相場のようですが・・・、要は席料が2000円のビアガーデンてことですよね?

うーん、何とかならないものか。

ということで、これを機に器材は自前で揃えることにしました!
さっそくAMAZONESで検索!

いやいや、そのまえに何が必要だったけ?

コンロ的なのは目星をつけてましたが、それ以外には~。
「キャンプ 道具」で調べます。

そするとすげーいっぱいサイトが出てきます。

「初めてでも失敗しないコンロ選び8選!」

「今年絶対におすすめしたいコンロ25選!」

「BBQに絶対必要な道具はこれだ!コンロ16選!」

テンプレ通りのパワーワード+数字。
てかコンロばっかり紹介して需要あるのかな・・・。

あと、キャンプやBBQとかのアウトドア系サイトってなんであんなにページが細切れになってるんだろうか。
しかもすごーく重いし!

なんて愚痴りながらも必要な道具を探していきます。

で、これぞ~と思ったのは、

・コンロ
・炭
・着火剤
・椅子
・テーブル
・火起こし器
・火消し壺
・炭用トング
・食材用トング
・厚手のアルミホイル
・軍手
・カトラリー

この辺でしょうか。

椅子、もとい、チェアーは子供用のはコストコで買ったやつがあるので大人のを購入~。1つはリクライニングするコールマンのリクライニングチェアーで、もうひとつはコンパクトにたためる簡易椅子的なやつ、Amazonで2000円くらいで評価が高いのを購入~。

おまけで
・ガストーチ
・BBQ串
・コンロのケースバッグ
も購入~。

計30000円強のお買い物です。
※コンロは配送が遅かったので近くのイオンに買いに行きます。

結構高いな・・・。
カートに入れたもののなかなか購入ボタンが押せない。

むむむむむむ~

どうしようかな~

ポチっ。

ふ~。
やっと購入出来ました(この間、約1時間)

ゆくゆくキャンプとかにも行きたいので、きっと使い道はあるはず!
と言い聞かせます。

でも新しい分野の買い物をするのは楽しいですな。
ストレス解消にもなります。

ほぼプライム商品なので、次の日と次の次の日に全部届きまーす。
週末のBBQ上の予約を済ませて、カトーレック待機です!

以上よろしくお願いいたします。

グリーン車 週1で乗ると依存症になる説

お疲れ様です、田村です。

 

グリーン車 週1で乗ると依存症になる説

「最初はそんなつもりじゃなかったですけど~、回数重ねる毎に慣れてしまってきて~、普通になってしまって~、みたいな」

まさにそんな感じです。

初めて乗ったのはいつだったかわかりませんが、朝の通勤時にお腹が痛くて、トイレの設置してあるグリーン車両に飛び乗ったと記憶しております。

その後、同じように腹痛の時や、目的地が遠いときに座っていきたいから、すごーく疲れた出張の帰りにご褒美に、など特別な時に利用していました。

が、しかーし!

徐々に、徐々に、回数が増えていきます。

月に1回から月に2回へ

月に2回から週に1回へ

ここから加速します。時間にして1か月かからなかったと思います。

週に1回から週に2回へ・・・・・・・・3回・・・4回

ここで、落合陽一が移動は全部タクシー、社内でタクシー代分稼げば元を取れるので贅沢ではない。とか見てしまい、真似して週5で利用してみたりします。

お腹が痛い気がする・・・・、なんか電車遅れてるから混みそう・・・・敷居がどんどん低くなります。

ちなみに私に利用している総武線快速のグリーン車料金は最短距離770円~(SUICA利用の場合、事前に購入しているか、モバイルSUICAであること)です。

かなりの距離がこの770円でいけてしまうので、あまりに短い距離で乗ってしまうと損した気分です。
まぁ通勤で使うので距離が変わることは稀ですが・・・。

もうね、慣れすぎてしまって、普通車両に乗るのが若干怖いです。
(朝の話、帰りはまだ乗ってない、というか違う線で帰っている)

依存度強です。宝缶チューハイといい勝負だと思います。

きっと新幹線はもっと依存度高いと思われます。

もう断ち切ることは困難です。
そのうちグリーン依存症って正式名称がついて禁グリーン外来とかできるんじゃないかな。

なので、できるだけ安くループできるようにビューカードに加入しました。モバイルSUICAをビューカードに設定して、モバイル予約して颯爽とグリーン車に乗り込みます。もうそこに罪悪感はありません。

SUICAやグリーン支払いを使うとビューサンクスポイント(JREポイントへも移行可能)がサクサク貯まります。たまにサイトのアンケートにも答えてポイントを貯めます。

そう、このカード、ポイントの一番還元率の高い商品が普通車グリーン券に引換なのです。400ポイントで2枚もらえます。たまったら迷わずグリーン券に交換。

後日郵送でグリーン券が送られてくるので、乗車駅と降車駅を記入すると使えます。赤ランプの社内に堂々と座っていると車内改札が来るので券を見せると切ってくれます。緑ランプに変わります。

これで少し足しになったかな~という印象。
券を持っているとまたグリーン車に乗れると安心するので券は残したままモバイルSUICAで買うことが多いっすね。

有効期限があるので注意しましょう。

 

以上よろしくお願いいたします。

【千葉県】行田公園【おでかけ】

お疲れ様です、田村です。

今週のおでかけは近所の【行田公園】

かつて日本帝国軍の無線送信所があった行田地区の中心部に位置し、行田団地にかこまれたわりと広目の公園です。

子供たちは本当はアンデルセン公園に行きたかったみたいですが、もう時間が遅かったので近場船橋の行田公園にターゲットをスイッチ!
車にボールだけ詰め込んでGO!

途中のコンビニで水分を購入します。

と、いうのも公園は結構広いのですが目につくところに自販機等はありません。(駐車場側)

駐車場はそこまで広くないので空いていればラッキーですが、昼過ぎだとだいたい空いている印象。

本日も13時半に突入しましたが運よく1台分あいていました。

サンシェードと敷物、ボールをもって中に入ります。
あまり中に入ると戻ってくるの大変なので入ってすぐの木陰をキャンプ地とします。

先日購入したフルクローズのサンシェードをオープン。
フルクローズですがメッシュ箇所がおおいのでフルメッシュにアレンジ。
ブルートゥーススピーカーも持ち込み船橋のど真ん中ということを忘れてリゾート気分を満喫。

園内は広い割に人が多すぎる訳ではないので、サッカーだのキャッチボールだとテニスだのバドミントンだの部活の練習で大縄跳び中だのとやりたい放題です。

BBQエリアじゃないのに大型BBQぽいことをしてる人まで・・・。

かなり行動に自由度が高いので久々に来ましたが遠出しなくても子供たちは大満足です。

下記考察となります。

駐車場:有(無料)
混雑度:比較的空いてる
行きやすさ:◎
テント:可(大きさどこまでも)
持ち込み:可(食べ物、遊び道具)
遊具:それなり
トイレ:古い

以上よろしくお願いいたします。

OCULUS GOでマルチディスプレイ【BIG SCREEN編】

お疲れ様です、田村です。

OCULUSGOでマルチディスプレイ化を進める

折角来たのでもっといろいろVRを体験したいところですが、本来の目的はPCのマルチディスプレイ化を代用する!
なのでこちらの設定を進めます。

まずは、あらかじめ調べていたBIGSCREENを導入します。

詳しく説明してくれているサイトを見ながら~

以下手順となります


①操作したいPCにSTEAMをインストール

②STEAMを立ち上げて検索窓からBIGSCREENを探す

③BIGSCREENをインストール

④BIGSCREENを立ち上げてMYROOMを設定

⑤コードが出てくるので覚えておく(というか見ながら)

⑥OCULUSGO側でBIGSCREENをインストール

⑦OCULUSGOのBIGSCREENを立ち上げてコード入力


なんか⑤が微妙にバグっててコードがよくわからないけど、クリップボードにコピーボタンを押してからメモ帖に貼り付けることで表示できた。

 

見れた!

PCの画面が見えるぞ!

別の部屋に移動し、ノートPCからデスクトップをリモートすると・・

おおっ!ソファの上にいながらデスクトップを大画面で見れる!

 

ただ、解像度が低めです。
あと微妙に遅延している気が・・・。
そして、画面の位置(自分の位置?)は変えられないのかな?

文字が遠くて読みづらい。

設定をいじくりますがよくわからんちんです。

ここで本日は時間切れ~。

惜しいところまで来ました!
このアプリ、ビジネススタイルを変えそうな未来感あります。
VRすごいなぁ。

マルチディスプレイ化に向けて調査を続けます。

以上よろしくお願いいたします。

【船橋】鳥汰(ちゅんた)【居酒屋】2回目

お疲れ様です、田村です。

 

今週の1件目は、船橋鳥汰です。

久々金曜日に飲み会がなかったので、家族で鳥汰に突撃!
金曜日なので空いているか微妙~な時間でしたが、運よく1席空いていたので座れました~。

子供に塗り絵を出してくれたり、お店のお坊ちゃんが登場したりして気の向くままに飲むことができます。

居酒屋IN子供ってなかなか子供たちの飽きが早いし、だんだん周りの目が気になって(だんだん子供たちの帰りたいアピールがエスカレートしていって)酔いが回るまで入れなかったりするんですよね~。

そんな悩みを払拭してくれるお店です。

ついついご飯を食べていて子供が落ち着きないと、ちょっとイラっとしちゃいますが、自分の子供の時だって大人が飲み終わるまで待つのって退屈だったな~。

そんなもんですね。

【本日の注文履歴】

・せせり

・もも

・はつ

・手羽先

・つくね

・ぼんじり

・ポテトフライ

・おにぎり(おかか)

・なんこつの柚子胡椒和え

・ジャーマンポテトフライ

※さっぱりしたのを注文すれば良かった。

 

大将がいい人そうで子供たちとハイタッチしてお店を後にします。
帰り道にある最寄りのファミマで大量に宝缶チューハイを仕入れてFINISH。
本日はキマってしまう、いえ、ハマってしまう前にブログ書いています。

 

胃の薬を飲み始めてから、食事が楽しくなりました。
やはり内蔵系はいたわっていきたいですね。

 

以上よろしくお願いいたします。

OCULUS GOでマルチディスプレイ【開封編】

お疲れ様です、田村です。

到着っす~

OCULUS GOがやってきた!

日曜日の夜中にポチったので、4日で到着です。

側面
裏側

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13歳未満の子供は年齢制限により使用できないので、隠れて開封の儀を行います。
制限の理由は眼球運動の発達がどうのこうのと書いてあったので、13歳までは眼まわりがまだ発展途上ということでしょうか。

配送業者はFEDEX発ゆうぱっく着でした!
住所も問題なく届いた模様です。

設定はスマホアプリからとのことなのでスマホアプリをダウンロード&最初はバッテリーがない状態というツイートが多かったので先に充電をすましておきます。

本体、コントローラー、電池、眼鏡用スペーサー?、ミニ説明書(コントローラーへのストラップの通し方が書いてあるだけ)が入ってました~。

高級感のある入れ物

 

 

 

 

 

スマホアプリを入れると、イラスト付きで何をしたら良いか説明してくれます、言われるままにステップを進めていくとOCULUS GOが起動してなにやらセットアップしている雰囲気。

完了です。

 

被ってみます。

 

おおー!

すげー!

未来来てる感ビンビンです。

コントローラーからビーム出てるのもすげー!

興奮気味です。
とりあえずメニューから興味あるやつをダウンロード。

ふむふむ、普通の動画は大画面で見る感じになるのね~
おっ映画館ぽいところで見るやつゴイスー。
家のサーバーにもカンタンにアクセスできるようになってて無駄にホームビデオを大画面で見てみます。

おおっ音も鮮明。どっからなってるかよくわからないけど。

YOUTUBEのVR用動画も見れます。
解像度は低め。。。
3D動画だと画質低くてもリアルに感じられて没入感ありありです。

すげーすげーと色々やっていると、もうこんな時間に・・・。
よし、マルチディスプレイは明日にして今日は寝よう。

外します。

目が・・・・目がシパシパする・・・
コンタクトつけたまま寝ちゃったお目覚めくらい目が疲れます。

ほどほどにしよう。

以上よろしくお願いいたします。

VRでマルチディスプレイ! OCULUS GO【購入編】

お疲れ様です、田村です。

家のパソコンをマルチディスプレイにしたい!

と前前から思っていたのですが、まずPCデスクが小さすぎる&部屋もそんなに大きくないのでずっと実現できずにもんもんとしていました。

何気なくスタンドアローン型VRがGWに安価で発売になった記事を見て、どんなことができるんだろうな~と興味が出て色々と調べていると・・・
おおぉ!なんと!BIGSCREENというアプリでPCモニタ替わりになるっぽい記事があーるじゃあーりませんか。

欲しい!

欲しいなぁ。

うーん、欲しい。

32Gでいいから欲しい。

 

ポチッ。カートに入れる。

 

購入や!

OCULUSページでゲストログイン後、記入欄を埋めていきます。
お支払いは最近覚えたPAYPALで~。

購入ボタンをクリックして。買っちゃった~。

と思っていると、さっそくOCULUSからメールが。
何々?住所が不正だから正しいのを入れてくれとな?

あ?どこが間違ってるんじゃい!

ローマ字表記とあったので記載に従ったけど・・・
見直してもどこが悪いのかわかりまへん。

んで、グーグル先生で調べてみると同じような人がいるようで。
(そもそもローマ字表記じゃないときは日本語表記すると届かなかったり届くの遅かったりしたみたい)

ローマ字表記の仕方をグーグル先生で調べてみると、

千葉県は 「chiba」「chiba-ken」「chiba pref」みたいに書くみたい。

船橋市は 「funabashi」「funabashi-shi」「funabashi city」となると

番地は5-1-6とか繋げるみたい、丁目とか番地とか書こうと思うと逆にしなきゃいけなくて厄介みたい。

で、今回は番地は上記の書き方だったので「chiba ken」「funabashi shi」みたいにハイフン部分をスペースにしていたのが悪かったのかな~と思い、無くてもいいのならと「chiba」「funabashi」に直して再度トライ!

ビンゴ!

無事注文が通りました~。

到着予定日は約1週間後。ネットでは4日くらいとのことなので結構売れてるのかな??
とにかく待ち遠しいっす~。

こういうのって買うところから開けるまでが一番楽しかったりするんよね~。

 

以上よろしくお願いいたします。