【エクセル】画像付きシートを別ファイルにコピーするとエラーになる問題

お疲れ様です、田村です。

【エクセル】画像付きシートを別ファイルにコピーするとエラーになる問題

これ、多分エクセルの不具合じゃないのかと思うのですが。

エクセルに画像を貼ってあるシートを別のファイルにシートごとコピーすると、コピー先のエクセルを閉じる際にエラーになってしまう現象があります。

もう慣れてきましたが、最初は割と焦ります。

対処法は、

両方のエクセルを立ち上げた状態で、コピー先のエクセルを保存。
その後、コピー元を閉じる。

です。

以上よろしくお願いいたします。

【親子でマイクラ】ブランチマイニングにはまる編

お疲れ様です、田村です。

【親子でマイクラ】ブランチマイニングにはまる編

ベッドの作成に成功し、家を作ったあたりから親子で完全にはまってしまいました。

素手で木を伐りまくって作業台を作り、棒を作って木の剣や木のツルハシを量産。息子が庭で芝刈りをしている間に洞窟の奥深くに進んでいきます。
洞窟の中にお宝があるんでしょ~と思いぐいぐい進んでいってマグマダイブ。

すべてを失います。

という、多分初心者あるあるを少しずつ体験していくと、またどんどんはまっていきます。

洞窟内に鉄を探しに行くのですが、かなりの確率で戻ってこられません。

ここは大人の知恵を使って。。。

自分の足元をひたすら掘っていく技を編み出します。
そして掘った土や石で再度上に登ってきます。

おお! いーじゃんこれ!

調子に乗って掘り進めていくと、最後はマグマへ・・・
すべて失ってしまいます。
マグマで死ぬと全部溶けちゃうのか・・・。

その後、この技にはしごを導入し、掘ってははしごを設置を繰り返します。
そして最深部付近のマグマがない箇所を掘り広げて地下鉱山基地を設営。
おおっ! いい感じ!

そしてついに!

ダイヤを発見!!

奏さん大喜びです。

これは嬉しい~、なんだろう、大人でもダイヤを発見した時の喜びはひとしおです。
はぐれメタル倒せたときに似てるこの感覚。体の奥底に押し込んでいたものが蘇ってきた気分です。

ということでダイヤに魅了された私、さっそくダイヤの効率的な発見の仕方をググりますと、ブランチマイニングなる手法が一般的な模様。

効率的な深さや間隔に見解の違いこそあれどやっていることは同じ&簡単に出来るので最近は毎日親子で地中奥深くを掘り進めていきます。
地下の採掘基地もグレードアップして行きます。

おかげさまでダイヤもかなりの数の採掘に成功!
全部奏さんに取られてしまうので手元には残りませんが・・・。

しかもダイヤの剣やダイヤのツルハシを持ったまま死んでしまう始末。
もっと大事に使ってくれ~。

と、いろいろな楽しみ方がわかってきたので次は建造物を作ってみたいな~。

しかーし!

最近、割と長時間やるようになって問題が。
スイッチ版なので簡単にTVで2人プレイが出来るのは良いのですが画面が小さくなりすぎて見づらい!

49インチのTVですが作業台で必要なアイテムを調べる際には自然とTVの真ん前まで寄って行ってしまいます。(2人とも)

目もシパシパするし。。。
なんだか目に悪そう。

なんとかならんかなぁ~とマイクラサイトを流し見していると、なんとなんと画面分割は上下だけじゃなく左右に変えられるとのこと!

設定から画面分割を上下と左右と選べるのです。なんと!

早速帰って左右分割画面でプレイしてみると、快適~。はかどる~。

次は巨大建造物を作るぞ~。

以上よろしくお願いいたします。

初めてのタープ、説明書見ても全く分からない説

お疲れ様です、田村です。

 

初めてのタープ、説明書見ても全く分からない説

何も予定のない休日でしたが、外はものすごく晴れていて出かけたい気分~。

急遽準備をして三番瀬公園へBBQ昼食しに行くことに!
ネットでは空きありになっていたので電話してみると「空いてますよ~」とのこと!
子供達のテンションとは裏腹に黙々と準備を進めます。

思い立ってから約30分、食材をクーラーにINして荷物を車にINして三番瀬へGO~。

近場にBBQ場があるって便利~。

到着して荷下ろし、指定された区画へ行き設営開始!
そう、今回は真夏日ですが無問題。
先日買ったタープの出番です。

とりあえず火起こし器に炭を入れて火起こしを横で進めつつ、タープの設営を開始!

開始!

開始・・・

どうすればいいんだろうか?

なんとなーく、広げて、ポールを立てて、ペグを打ってか~みたいな雰囲気ってことはわかっていましたがよくわかりません。

説明書を見ても意味不明・・・。

意味不明な説明書に沿ってちょっとづつやっていこうとしましたが更なる問題発覚。

区画よりもタープの方がデカい、気がする。
いや、多分デカい。
いや、正確には区画よりでかくはないんだけどロープが張れない。

そして、区画の中に生えている松の木が・・・邪魔。

でも諦めきれずにタープを張っていきます。

ペグを6つ打って完成!

なのか!?

こんな不安定なのか?

見てみると一直線上にポールが並んでなく布のテンションが弱い気が・・・しかもペグ打ちした部分がすぐ取れてしまう始末。

しかたがないからペグをしっかり打ちこんでいきます。
この黒いプラスチックにロープを絡めてペグに引っ掛けるようにすればいいんじゃね?
あー難しい! それにしても暑い! 汗が滝のように流れ落ちます。

・・・

・・・

・・・

そう、ここが一番の間違いでした。

①区画に見合っていない大きさだった
②ロープのペグ打ち位置が布と一直線になっていなかった
③自在金具の使い方を分かっていなかった!!!

なんとかタープを立ち上げて撤収間際まで耐えてくれた(撤収時に力尽きた)のですが、一歩間違えれば大惨事になるところでした。

帰ってタープ設営動画を確認すると・・・。
なるほど、あの黒い三角のプラスチックはロープのテンションを調整するものだったね。その金具も色々な種類があれど役割は同じと。

つまりペグに引っ掛けるのはロープの輪っか部分で、引っ掛けてからこの自在金具(今回のはプラスチックだけど)であとから調整をしていくと。

にゃるほど。

これは恥ずかしい。

うまく張れなくて四苦八苦していた田村に隣のお父さんが「こっちの区画までロープ引っ張っちゃっていいですからね! 気にしないでね!」なんて粋な声掛けを頂いていましたが完全など素人丸出しでお恥ずかしい限りでございます。

会社にて再度YOUTUBEを見て、もやい結びと自在結びを練習します。

やはりキャンプ系はきちんと事前に確認必須ですね!
初見で一発でうまくいかないことのほうが多いです。

次回はばっちりタープを張りたいなぁ。

 

ちなみに、今日は優さんが素手で炭を触りに行ってしまい軽い火傷になってしまいました。
大事にならなくてよかったですが、半分以上泣いていて悲しいBBQとなってしまいました・・・。

 

以上よろしくお願いいたします。