エアコンのポコポコ音は故障じゃない!換気扇との関係と今すぐできる解決法

エアコンからポコポコ音?換気扇を回した時の謎の音、原因と対策を徹底解説!

こんにちは、たむーんです。

キッチンやお風呂の換気扇を「ON」にした途端、リビングのエアコンから「ポコポコ…」という謎の音が!
「え?これって故障?」「水が逆流してるのかな…?」と焦った経験、ありませんか?

実はこれ、多くの家庭でよくある現象なんです。原因はとてもシンプルなので、安心してくださいね。
この記事では、ポコポコ音の正体・すぐできる対策・根本的に解決する方法まで、わかりやすくまとめました!

ポコポコ音の正体は「水」じゃなくて「空気」だった!

まずは結論から。あの音の正体は逆流した空気が水を通り抜ける音です。故障ではありません。

仕組みを簡単に言うと…

  1. 最近の住宅は気密性が高いので、窓を閉めると空気の通り道がほとんどない。
  2. そんな状態で換気扇を回すと「負圧」になり、室内の気圧が外より低くなる。
  3. 気圧を戻そうとして空気が侵入。その通り道がエアコンのドレンホース
  4. ホースの中にある結露水を空気が「ポコッ…」と抜けていく=あの音。

つまり水が逆流しているわけではないので、慌てなくてOKです。

今すぐできる簡単な対策

ポコポコ音を止めたいなら、まずは室内外の気圧差をなくすこと。

  • 窓を2〜3cm開ける
  • 壁の給気口(通気口)を開ける

これだけで音がピタッと止まることが多いです。
まずはここから試してみましょう。

根本的に解決したいなら「逆流防止弁」がおすすめ!

「毎回窓を開けるのは面倒」「給気口を開けると冬は寒い…」という方には、
ドレンホースに取り付ける逆流防止弁(エアカットバルブ)がオススメです。

逆流防止弁ってどんなもの?

水は外に出すけど、外気はシャットアウトしてくれるパーツです。
ホームセンターや通販では「おとめちゃん」という名前でよく売られています。

費用の目安

  • DIYで部品のみ購入:1,000円〜3,000円
  • 業者に依頼:8,000円〜15,000円(部品代+工賃)

取り付ける場所と注意点

室外機の近くにあるドレンホース(排水ホース)の途中に設置します。
DIYするなら弁の向きに注意!
弁には矢印(↑)が刻印されていて、この矢印が室外側(水の出口側)を向くように取り付けます。

逆向きだと水が排出されず水漏れの原因に…。
高層階や不安な場合はプロに依頼するのが安心です。

まとめ

  • エアコンのポコポコ音は空気の逆流が原因(故障ではない)
  • まずは窓や給気口を開けて気圧差をなくす
  • 根本解決したいなら逆流防止弁(おとめちゃん)の設置が効果的

これであの謎の音ともサヨナラです!
快適なエアコンライフを過ごしてくださいね。

2年で元が取れる!6畳用エアコン導入で年間4万円節約

2年で元が取れる!リビング横の部屋に6畳用エアコンを導入した話

子どもたちが成長し、ついに「自分の部屋が欲しい」と言い始めたので、我が家では子どもたちに部屋を分け与えることにしました。ところがその結果、自分の寝る場所がリビング横のウォールドアで仕切られた小さなスペースになってしまったんです。

この場所、夏場になるととにかく暑い。リビングには18畳用の大きなエアコンがついているので、「それで冷気が届くはず」と思っていましたが…現実は甘くありませんでした。

ウォールドアを閉めると冷気がほとんど入ってこない。集中して作業したいときや、子どもたちが寝ている時間帯にドアを閉めると、地獄のような蒸し暑さになってしまうんです。冬場も同様で、ドアを閉めるとリビングの暖房が効かずに底冷え…。これでは快適に過ごせません。


エアコンを追加するか問題

「じゃあエアコンを追加するしかないか」と思ったものの、気になるのが電気代
新しいエアコンを設置しても、18畳用のエアコンを今まで通り稼働させるなら電気代が増えるだけでは? という疑念もありました。

でも、リビングの18畳用エアコンをパワー全開で回し続けるのと、小さな部屋を小型の6畳用エアコンでピンポイント冷暖房するのとでは、果たしてどちらが電気代的に得なのか…。


AIに相談してみた

そこで頼ったのがChatGPT。AIにこんな質問をしてみました。

「18畳用エアコンと6畳用エアコンって、どれくらい電気代が違うの?」

返ってきた答えがこちら👇

項目 18畳用エアコン 6畳用エアコン
1時間あたりの電気代(最大目安) 約42.9円 約15円
8時間使用した場合 約343.2円 約120円
電気代の差(8時間) 約223円多い

つまり、8時間稼働させるだけで1日223円の差が出るという計算。1ヶ月(30日)換算だと約6,690円の差が生まれます。

※この電気代はあくまで目安です。地域の電力単価や昼夜の使用時間帯、契約プラン(従量制・時間帯別料金など)によっても大きく変わりますので、実際には自分の環境で計算してみるのがおすすめです。


6畳用エアコン導入にかかる費用

小型エアコンの導入には本体代や工事費がかかります。今回の我が家のケースではこんな感じ👇

  • 本体価格:約60,000円
  • 取り付け工事費:約15,000円
  • 化粧カバー(室内・室外):約15,000円

合計:約90,000円

「9万円か…」と一瞬悩みましたが、電気代の差額を考えると案外早く元が取れるかもしれない、という気がしてきました。


電気代差額で「元が取れる」計算をしてみた

電気代の差額をもとに、導入コストを回収できるまでの期間を試算してみます。

  • 夏場3か月(90日)の差額:223円 × 90日 = 20,070円
  • 冬場3か月(90日)の差額:223円 × 90日 = 20,070円

合計:約40,000円/年の節約

つまり、2年ちょっとで導入費用の90,000円を回収できる計算です。
2年以降は純粋に電気代が安くなるだけ。これはかなりお得!

※繰り返しになりますが、これはあくまで目安の試算です。電気代単価や利用時間によって差額は変動しますので、ぜひ自分の環境でシミュレーションしてみてください。


実際に導入してみてわかったこと

結果的に我が家は6畳用エアコンを新設することにしました。
リビングの18畳用エアコンをパワー全開で回し続けるより、局所的に冷やすほうが圧倒的にコスパがいいと判断したんです。

導入してみて驚いたのが冷えるまでの速さ。ドアを閉めてもすぐに快適な温度になり、夏場の寝苦しさがなくなりました。冬場もすぐに暖かくなるので、底冷えして布団から出られない…ということがなくなりました。

そして静か。子どもたちが隣で寝ていても気にならず、自分の作業スペースとしても快適になりました。


まとめ:小型エアコンでピンポイント冷暖房が正解だった

リビングの冷気を無理やり届けるより、小型エアコンでピンポイント冷暖房
結果的に電気代も安く済み、快適さと節約の両方が手に入りました

AIに相談してみて正解。こんな発想はなかったので、決断の後押しをしてもらえた感じです。


今回のポイント

  • 導入費用:約90,000円
  • 夏・冬で年間約40,000円の電気代差
  • 2年ちょっとで元が取れる!

※電気代は地域や時間帯・使用状況によって変わります。ぜひ自分の契約プランと利用状況で試算してみてください。

ベランダでハバネロとホーリーバジルを種から育てる

お疲れ様です、田村です。

ステイホームで家にいる時間が長いので、
前からやりたかったベランダ栽培にトライしました。

種を買う

まず、種を買いました。
前から育ててみたかったのは、唐辛子とホーリーバジル。

唐辛子は基本買って常備していますが、たまにないことがあるので
そんな時にベランダにあると嬉しいなと。

ホーリーバジルはプーケットに行ってからハマっているタイ料理に
バジルを入れていましたが、より本格的な味わいを求めて。

どちらも5月くらいに種まきが良いとのことなので両方行ってしまいましょう。

種が届いた!

鉢を買う

小さい鉢しかなかったので栽培用のプランターを買いました。
ネットで見ると全く大きさがイメージ出来ない。

よくわからないけど大きさ的に足りそうなこちらを購入。

鉢が届いた!

土を買う

ホーリーバジルの種に育て方を書いてくれた紙が入っており、
赤玉土と腐葉土を7:3で混ぜるべしと書いてあったので2つとも購入。

 

あと、鉢の底に石を引いたほうが良いとのことなので石も購入。

石と土が届いた!

種をまく

やっと種まきです。

こっちがホーリーバジルの種
凄い小さいです。

土の中に入れないで土の上にまきます。
最初はそのまままいたので風に飛ばされてどこかに行ってしまいました。

水に一晩浸してから再度まきました。

これがハバネロの種

 

芽が出た

思ったより時間がかかりましたが発芽しました。

形が違うのがハバネロだと思われます。

置くだけタイプの肥料も買いました。

 

大きく育ちますように!

以上よろしくお願いいたします。

2019ランドセル活動略して【ラン活】PART3

お疲れ様です、田村です。

 

ランドセルも妥協点の探り合いを経て、

いよいよほぼ決定。

ようやくひと段落・・・・・

 

と思いきや。

ありました、黒に赤ステッチでコバが黒いランドセルを売っているところが!

その名も「黒川鞄」

この前銀座に見に行った際に華麗にスルーしてきたお店でございます。

 

あったのか~、あそこに。。。

でもタイムリミットはあとわずか。

 

ということで仕事の昼休み中に突撃~!

銀座の街をうろつきます。

平日の昼間に大人の足だとすぐに着きました。

ビル発見!

でも何階かわからない。

ネットで検索すると、11階とのこと~、エレベータのるところには書いてありました。

11階に降り立つと、黒川鞄の看板と閉ざされた扉。

こういうの開けるの苦手なんだよなぁ~と思いつつ、

そんなこと言ってたらミッション達成できないので

いざ突撃~

 

「いらっしゃいませ~」

もちろん人はいません。

なのでお店の人がマンマークでゾーンプレスを仕掛けてきます。

「どんなのお探しで?」

「今日は見てこいって言われた系ですか?」

黒に赤ステッチを指名すると、、、ありました!ツルツルの黒赤ステッチ!

でも、もう一つ、さらにもう一つ出てきます。

ざらざら牛革タイプ、ツルツル牛革タイプ、コードバンタイプ

3タイプを台座に置かれてくまなく説明・・・

写真を撮らせてもらって、説明を一通り聞いて終了~

 

★特徴★

・牛革、コードバンなのに持ち手がついてる

・工房系なのに肩が立ってる

・紙ファイルが入る(スムース牛革とコードバンのみ)

・カチャカチャが自動で閉まる(スムース牛革とコードバンのみ)

お店の人も昼休みとわかっていたようでマシンガンで説明してくれたようです。

どうもありがとうございました。

 

さて、再び悩み始めました。。

もう、わからない~。

 

以上よろしくお願いいたします。

2019ランドセル活動略して【ラン活】PART2

お疲れ様です、田村です。

先日に宣言した通り、本日はランドセルを見に「鞄工房 山本」へ!

銀座ことザギンにございますお店へGO。

昼前に出発したので、日本橋の小洞天で坦々麺とシウマイをいただきます。

んめー、クルミ、うめー。

子供たちは広東麺食べてたけど、そちらも美味しい気がする。

まぁ、担々麺一択ですけどね。

 

で、銀座線京橋駅で降りて歩くこと約5分

多分ここら辺だよな~ってところでガードマン的な大男に声をかけられます。

「鞄工房山本をお探しですか?」

あっ、はいっ!と思ったら声をかけたのはとなりの家族・・・・

一緒に吸い込まれていきます。というか隣の家族がいなかったら通り過ぎてたな

 

お店に入ると、子供の声が聞こえてくるっす。

ランドセルラインナップの中には、お目当ての黒に赤ステッチが!

でも、なんか違うなぁ~と思っていると目線の外側に入り込んできたつやつや

 

あった!

コードバンの黒赤ステッチ!

でも、なんかフィルムで覆われてて肝心のツルツル感が体感できません。

フィルムの間から手を入れるんだけどなんか他のと同じなのか違うのか

わからないんだよなぁ~。

 

あと、淵の加工(コバっていうらしい)が赤なのがちょっと。。。

赤のステッチだけだといいんだけどなぁ

これはオールオーダーメイドのツクイにいくしかないかぁ~なんて考えてたら

早く帰りたい奏くん「なんでもいいから早く帰りたい」発言

いただきました!

 

ちゃんと確認します。

「早く帰りたいのはわかるけど、ここで帰ったら黒に赤ステッチじゃなくなるかもよ!」

「大丈夫!」

はい、選択権が移動!

 

GW明けには販売を開始するようなのでランドセル行脚もたぶん終わり。

土屋鞄にほぼ決定状態です。

 

現在の順位

①土屋のコードバンの水色ステッチ

②土屋の牛革の水色ステッチ

あとは価格交渉のみ・・・(家族内での)

 

早く帰りたい理由は昨日帰りたいベイブレードを早くやりたいって理由でした

つまり

ベイブレード>ランドセル

ということです。

男の子はそんなものなのかな・・・

 

ちなみにですが、本日りえさんが腹痛によりルノアールに駆け込みました。

どうも、ありがとうございました。

 

以上よろしくお願いいたします。

2019ランドセル活動略して【ラン活】

お疲れ様です、田村です。

GW2日目、すでに休み明けの仕事の多さに思いを馳せてげんなりしてる

私の気持ちと裏腹に連休の楽しさは家族を襲っていきます。

で、今日はランドセルを見に行く日!

来年、長男が小学生です。

来年ってもつい最近幼稚園の年長にあがったばかり。。。

もうランドセル~!?

ってのが正直な感想ですが・・・

 

んなこと言ってちゃあまいんだよ!

こちとら3月からラン活してんだよ!ラン活だよ!知らねえのかggrks

とばかりに子持ちに合わせた流行語が攻め込んできます。

 

理恵さんが盛り上がってたので「ふーん」くらいに思ってて、(自分で買うわけでもないし、きっとだれか偉い人(両親的な人)が買ってくれるんだろうなぁ)なーんて思ってたんで、我関せずだったけですが・・・。

さすがの連休、展示会的なのにドライバーとして出動します。

GW前日の飲み会で次の日を気にせず飲みまくった田村に鞭打って県内のホテルの展示会に車を走らせます、うぇ~ちょっと酒残っててきもわりぃ~

つきました。土屋鞄@ホテルオークラ千葉みなと

 

すげー!会場小さいけどテンションあがります。子供もおれも。

で、最初は展示物の流れもわからず女の子用のを息子に背負わせまくってあーだーこーだあーだーこーだー

 

あーーー、あっちが男のようね

はいはいどおりで色が微妙なわけだ。

そこで見つけた・・・ひときわテカテカつやつやすべすべ

これいいんじゃね!?

奏くんもお気に入り

コードバンってやつを発見しました。。

コードバンってなんやねん!

説明書的なのを見ると・・・

「馬の革」なんだって~、すげ~、かっこいい~、これほしい~

馬のランドセルなんてあったんだ~

つるすべ~

 

で、2件目

津田沼の唐揚げやの向かいに多分昔からあっただろう老舗のカバン屋

神田鞄に突入

ここはオーダーメイド的な商品が多くて、案の定子供の心が動かさせれます。

そこで気に入られてしまったのが「黒に赤ステッチ」

あ~あれね、あれだよね。そうそう、あれだよあれ。

かっこいいよね~、でもちょっとやんちゃな雰囲気です。

んなわけで本日はこれに終了~。

 

現在の奏くん的順位

①神田の黒に赤ステッチ

②土屋のコードバン青ステッチ

③土屋の軽いやつ(名前忘れた)青ステッチ

 

親と子供の思惑が合わないのでGW中に都内に繰り出します!

以上よろしくお願いいたします。